092-589-7007 WEB予約

妊娠中の歯科治療について

妊娠中は急激な体調の変化やつわりなどがあり、女性にとって負担が大きな時期です。お腹の中の赤ちゃんが少しでも元気に育ってくれるようにお母さんも健康に過ごしたいものです。妊娠中は様々な事が原因でお口の中のトラブルが起きやすくなる事をご存知ですか?

 妊娠中はなるべくストレスをかけない方が良い、と言う理由で「妊娠中は歯科治療はしない方が良い」と思ってる方も多いようです。しかし、むしろお口の環境が悪くなりやすい妊娠中にこそ歯科治療を受けて、大事な妊娠期間にトラブルが起きないようにしておいた方が良いと言えます。

 今回は妊娠中に起こりやすい歯のトラブルについて、またトラブルが起きた時どう対処したら良いのか説明していきたいと思います。

 

妊娠中に起きやすい歯のトラブル

①虫歯になりやすい

虫歯ができたり、急激に進行したりします。

②歯肉炎や歯周病が起きやすい

歯茎のトラブルが増えます。 歯磨きしたら出血した、歯茎が腫れている、などの症状が多いです。

 

なぜ妊娠中にこのようなトラブルが起きやすくなるのでしょうか。

①女性ホルモンの急激な増加

 妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌量が通常の10〜30倍にまで増加します。歯周病原菌のうちの一つであるPrevotella intermediaはこの女性ホルモンを栄養源としているため、妊娠中に歯茎の炎症を起こしやすくなります(妊娠性歯肉炎)。アメリカの研究によると、妊娠中の女性が歯周病にかかった場合、早期低体重児出産のリスクが約7倍になるという恐ろしいデータもあります。妊娠中は特に歯周病に対するケアが重要です。

②唾液の分泌量が減る

 妊娠中は唾液の分泌量が減り、性質も変化するため口の中がネバネバしやすいです。唾液には自浄作用といって、汚れを洗い流してくれる役割があります。しかし唾液の分泌量が低下して、お口の中汚れが洗い流されなくなると、プラークが溜まってしまいます。その結果、虫歯や歯周病の危険性が高まります。

③免疫力の低下

 妊娠中はホルモンバランスが崩れます。また、妊娠中は”妊娠免疫寛容”といってお腹の赤ちゃんを免疫細胞たちが異物とみなさないように、一時的に免疫力が低下すると言われています。免疫力の低下することで、細菌に対する抵抗性が落ちてしまい結果として虫歯や歯周病のリスクが上がります。

④つわり

 つわりは妊娠初期に始まります。つわりがあると歯磨きも苦痛になり、お口の中の衛生環境が悪化してしまい歯のトラブルが起きやすい状態になります。また、つわりによる嘔吐で胃液が逆流して、歯が酸によって溶けやすくなります。

⑤不規則な食生活

 つわりの影響や妊娠後期には子宮が大きくなることで胃を押し上げるため、一度に多くの物を食べられなくなります。そのため、少量の食事を何回かに分けてたべがちです。食事回数が増えることで、口の中が酸性に傾いたままの時間が長くなり虫歯になりやすくなります。

⑥食べ物の嗜好の変化

 妊娠中は食べ物の好みが変わることが多いです。甘いものを好んで食べることで虫歯になりやすかったり、酸っぱいものを好んで食べることで歯が溶けやすい環境になりやすかったりします。

 

妊娠中にできる治療

①歯のクリーニングと歯周病治療

 妊娠中は妊娠性歯肉炎と言う病名があるくらいホルモンバランスの変化で歯周病が起きやすいです。そのため、クリーニング・歯周病治療は必須と言えます。

②虫歯治療

 妊娠中は虫歯リスクが高まります。妊娠中に痛みを出したりしないように、虫歯は早めに治しておきましょう。

 

妊娠中は避けたい治療

①抜歯

 親知らずの抜歯を含む抜歯は避けた方が良いでしょう。術後に痛みを伴ったり腫れたりするめ、痛み止めや抗生剤を飲まないといけません。妊娠中の薬の服用はなるべく避けた方が良いため緊急性がない限り、積極的に抜歯は行いません。

②外科処置

 インプラントや歯周外科と言われる歯茎の手術は、術後に薬の服用が必要になるため妊娠中には行いません。

 

妊娠中の注意点

妊娠前期(〜15週まで)

 妊婦さん、赤ちゃんにとって1番不安定で注意が必要な時期です。この時期は、お腹の赤ちゃんは重要な器官形成が行われています。ストレスがかからないように治療をすすめます。

 

妊娠中期(16週〜27週まで)

 安定期と呼ばれる時期です。 ほとんどの処置を普通に行うことが可能です。治療しないといけない歯はこの時期に治療しましょう。

 

妊娠後期(28週〜出産まで)

 子宮底が上がり心臓や肺が押し上げられて動悸・息切れが起こりやすくなります。 お腹が張ったり長時間の仰向け体勢が辛くなったりするため、短時間で終わる簡単な処置を行います。この時期は女性ホルモンの増加のピークを迎えるため、”妊娠性歯肉炎”となることが多いです。安定期が終わるまでに歯周病のケアをしっかりしておきましょう。

 

妊娠中に麻酔・薬・レントゲンは大丈夫なの!?

麻酔

 歯科用麻酔は歯の周りに作用する”局所麻酔”といわれるものです。歯の周りに限定的に効くので、通常の使用量ではお腹の赤ちゃんには影響はありません。むしろ痛みを我慢してストレスを感じるより、しっかり麻酔をして治療を行うほうが良いと考えられます。

 妊娠中の薬は要注意です。特に妊娠初期の薬の使用はなるべく控えないといけません。歯科で処方されるお薬で多いのが、痛み止めと抗生剤です。痛み止めに関しては、ロキソニンやイブプロフェンなどの非ステロイド性鎮痛薬は、特に妊娠後期では胎児への影響が大きいとされています。そのため比較的安全なカロナールなどのアセトアミノフェンを処方されることが多いです。抗生剤に関しては、胎児に対する安全性が高いペニシリン系やセフェム系が処方されます。

 

レントゲン

 妊娠中にお腹の赤ちゃんに影響が出る被曝量は約50mSvとわかっています。歯科のレントゲン写真撮影時の被曝量は、あご全体の写真(パノラマ)で1回約0.03mSv、個別の歯の小さな写真(デンタル)で1枚あたり約0.01mSvとなっており心配ありません。また、防護エプロンを身に付けて撮影していきます。

 

 妊娠中だけでなく出産後もお母さんの虫歯や歯周病は、赤ちゃんに影響を及ぼすことが分かっています。妊娠がわかった際は、歯科医院でレントゲン写真を撮影してお口の中の状態を診てもらうことをおすすめします。そして治療が必要な歯があれば安定期の間に治療しておくのが安心です。

福岡県春日市の歯医者

アクロスモール春日歯科

福岡県春日市春日5−17 アクロスモール春日 1階

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

お口の匂いが気になる?!

新型コロナウイルスの対策でマスクを着用する時間が圧倒的に増えました。
その結果、「あれ?僕・私の息ってもしかして臭いかも!?」と思われた方も中にはいらっしゃるかも知れません。

今回は、気になるけれどもなかなか人には相談できないであろう口臭についてご紹介していきます✨

 

口臭症には実際に口臭を有する真性口臭症と、実際には口臭のない仮性口臭症、そして口臭恐怖症があります。

真性口臭症

真性口臭症はさらに生理的口臭と病的口臭とに分けられます。

生理的口臭

起床直後、空腹時、緊張時などお口が乾いている時は唾液の分泌が減少しています。唾液には細菌の増殖を抑える働きがあるので、唾液の分泌が減少しお口が乾いている時というのは、細菌が増殖し口臭の原因物質がたくさん作り出されてしまいます。このように健康的な方でも生理的な条件によって発生する口臭のことを生理的口臭といいます。また、加齢によっても唾液が減少するので口臭が発生しやすくなったり、女性の場合、生理時やその前後のホルモンバランスの不調により口臭を感じることもあります。

病的口臭

お口もしくは全身に何らかの病的な状態があり、その結果口臭が発生している場合を病的口臭といいます。病的口臭は病気の症状として発生しているものであるため、改善のためにはお口もしくは全身のトラブル・ご病気の治療が必要となります。一般的な病的口臭のうち、約90%がお口のトラブルに起因するものだといわれています。

病的口臭を引き起こすお口のトラブル
・舌苔の付着
・歯周病
・進行した大きな虫歯
・ドライマウス

病的口臭を引き起こす全身の病気
・耳鼻咽喉科疾患、呼吸器疾患、上部消化管疾患(細菌のタンパク質分解による壊疽臭)
・糖尿病(アセトン臭)
・肝疾患(硫黄臭)

仮性口臭症

実際には社会的容認限度を超えるような口臭は認められないにも関わらず、口臭を訴えている状態のことを仮性口臭といいます。
私たち人間のお口の中にはたくさんの細菌が生息しています(常在菌)。私たち人間は毎日食事をしますし、細菌は常に代謝をしているので少なからず口臭は誰しもあるものです。
仮性口臭症の場合、口臭についての説明やお口のケアの方法についての説明をするだけで、特別な治療は必要ありません。

口臭恐怖症

口臭を訴えてこられた方が仮に仮性口臭であったとします。実際には口臭がないという説明をしたにも関わらず「口臭がある」と思い続ける方がまれにいます。また、真性口臭があった方で治療により口臭が消失したにも関わらず「口臭がある」と思い続ける方もまれにいます。このようなケースを口臭恐怖症と呼びます。このような場合、心理的な要因が大きいので心理精神的治療が必要となります。

 

いかがでしたか?
今回は口臭の種類や原因についてご紹介しました。
口臭の有無、原因や対策については実際にお口を拝見してみないとわかりませんので、口臭が気になっている方は是非一度歯医者さんにご相談ください🎵

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯ぎしりや食いしばりをしている人は要注意!

みなさんは寝ているときに歯ぎしりをしていると指摘されたことはありませんか?歯ぎしりは夜間就寝時に起こる事が多く、ぎりぎりと音を立てます。また、重いものを持ったり、なにかに集中しているとぐっと食いしばる方もいらっしゃいます。この歯ぎしりと食いしばりはかなり大きな力が歯に加わっている状態となり、歯へのダメージが大きいことがわかっています。ご自身の歯をできるだけ長持ちさせていくためには、歯磨きによってむし歯・歯周病を予防していくだけでなく、このような力のコントロールをしていくことも重要です。

 

歯ぎしりと食いしばり

歯ぎしりは、上下の歯と歯が噛み合った状態で顎を左右に動かすことを指します。人によってはかなり大きな音が発生するため、比較的発見しやすいといえます。歯ぎしりによって歯は横に揺さぶらせる力がかかり、この向きの力に対して歯は非常に弱いため大きなダメージを負ってしまうのです。

また、歯ぎしりは音がするので他人から指摘される事が多いのですが、食いしばりは音がしないケースが多くなかなか発見することができません。夜間就寝時は特に大きな力が発生して、その力は体重の5倍以上と言われています。

 

歯ぎしりや食いしばりをしている人の特徴

①歯がすり減って歯の頭が平らになっている

歯ぎしりがある方は、歯のすり減りが顕著な事が多いです。

②頬の内側に凸凹の圧痕がある

食いしばると頬のあたりにある筋肉が肥大します。頬がお口の内側に盛り上がってくることで、歯列に強く押し付けられた痕がみられます。

③骨隆起

お口の中に骨が盛り上がってできた骨隆起と呼ばれるものが見られます。歯に強い力がかかると、歯を支える骨が盛り上がってくるのです。

歯ぎしり食いしばりの弊害

歯ぎしり食いしばりによって起こるトラブルを挙げていきます。

①知覚過敏

歯に力が加わると、その力は歯と歯茎の間のあたりに集中して、歯の表面がポロポロと剥がれてしまいます。そして、冷たいものや温かいものの刺激が伝わりやすくなって、しみるといった症状が出てきます。

②歯周病の進行

歯周病は細菌感染によって歯を支える骨が溶けてしまう病気ですが、歯ぎしりや食いしばりがあるとさらに歯を支える骨が溶けてしまい、歯周病を進行させてしまいます。

③むし歯の多発

歯ぎしりや食いしばりで歯に力がかかると、歯の表面に細かい亀裂が入ります。その亀裂内にむし歯の原因菌が入り込み、中でむし歯が進行してしまうのです。

④詰め物が取れやすい

むし歯の治療をしたあとには歯に詰め物をします。詰め物はセメントによってつけられるのですが、歯を揺さぶる力がかかるとそのセメントが溶け出してポロッと取れてしまうことがあります。

⑤歯が割れやすい

歯に強い力がかかると、歯が耐えきれなくなり結果として歯が割れてしまうことがあります。歯の割れ方にもよりますが、歯が割れてしまうと歯を抜かないといけないことが多いです。

歯ぎしり食いしばりがある方への治療

食いしばりがある方は、夜間だけでなく昼間にされることがあります。仕事に集中しているとき、重いものを持つとき、ストレスを感じたとき、自覚なく食いしばっています。日中の食いしばりは、自覚したときに緩めてもらうことが一番です。

ただ夜間就寝時に行われる歯ぎしり・食いしばりはコントロールすることができません。

夜間かかる強い力から歯を守っていくために、マウスピース(ナイトガード)の使用をおすすめします。上下の歯と歯の間にマウスピースが入ることで歯に掛かる力を和らげてくれます。

 

まずは自覚するところから

ご自身の歯をできるだけ長く守っていくために、まずは歯ぎしり・食いしばりをされていることを自覚することが重要です。日中されている方は、自覚したときにゆるめることが歯を守ることに繋がります。気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

 

福岡県春日市の歯医者

アクロスモール春日歯科

福岡県春日市春日5−17 アクロスモール春日 1階

 

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

当院で販売している製品について

当院受付ではお口に関わる様々な製品を販売しております。
一体どんなものがあるのか、薬局で売っているものとはどう違うのか、などご紹介していきます✨

フロス

歯と歯の間の汚れを落とすのに使います。
実は、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは落としきれず、歯ブラシだけでは汚れ全体の約60%しかと落とせないと言われています。
歯と歯の間の汚れを落とすにはフロスは必須なのです。
当院で販売しているフロスは「フロアフロス」という商品なのですが、こちらは384本もの繊維がフワッと広がり、歯茎を傷つけることなく汚れを綺麗にしてくれます。
一般的なフロスよりもハイクオリティな商品です✨

歯間ブラシ

歯と歯の間の汚れを落とすのに使います。
歯茎が痩せてきて歯茎と歯と歯の間の空間が大きい方へ特におすすめです。

タフトブラシ

ヘッドが非常に小さく毛先が細くなっている歯ブラシです。
歯並びの悪い部分や矯正のワイヤーの周りなど細かい部分のお掃除に使います。

歯ブラシ

女性の方用、歯周病の方用、着色汚れを落としたい方用など、用途に応じた様々な種類の歯ブラシを取り揃えています。
大人用の歯ブラシのみならず、お子様の仕上げ磨き用の歯ブラシもご用意しております。

歯磨き粉・ペースト

虫歯になりにくいフッ素配合の歯磨き粉・ペーストや、フッ素とは違った機序で虫歯を予防するペーストもございます。
年齢によって適切なフッ素濃度がありますので、是非お気軽にスタッフまでお尋ねください🎵

スーパーフロス

通常のフロスでは通らない箇所におすすめなのがこちら。
端のスレッダー部分(固い部分)を歯と歯の間に挿し込み、真ん中のフィラメント部分(柔らかい部分)で汚れを落とします。
ブリッジやインプラント、矯正のワイヤーが入っている方へおすすめの商品となっています。

 

今回は当院で販売しているお口のケアグッズについて軽くご紹介いたしました✨
どれもおすすめの製品ばかりです✨
もっと詳しく知りたい!という方は遠慮なくお気軽にスタッフまでお尋ねくださいね🎵

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯がぐらぐらするのはなんで?

昔に比べて歯がぐらぐらしてきた気がする、物が食べにくい、食べ物がよく挟まるようになった、歯茎が下がってきた、などの症状がある方はいらっしゃいませんか?

それは歯周病の症状かもしれません。今回は歯周病の原因や症状、治療方法についてお話していきたいと思います。

まず最初に歯周病とはどういう病気なのかという説明からしていきます。健康な歯は、歯の半分程度ないしはそれ以上が顎の骨に埋まっており、その上に歯茎が覆っているような状態になります。顎の骨が歯をしっかり支えてくれているおかげで、ぐらぐらせずに硬いものを噛めるのです。

歯周病とは、この歯を支えている顎の骨が溶かされる病気です。骨が溶かされる原因は、汚れが溜まっていることです。汚れが溜まることで、歯茎周りに炎症が起こります。この炎症の状態であれば、骨はまだ溶かされることはありません。この状態は歯肉炎と言われ、出血しやすかったり、少し痛みがあるというような症状がでます。歯肉炎をそのままにしておくと、歯周病になってしまいますので、歯肉炎の症状が出た場合でも、速やかに歯医者さんを受診されることをお勧めします。

歯周病の原因は汚れが溜まっていることとお伝えしましたが、それ以外に歯周病を大きく進行させる要因として

  • タバコ
  • 糖尿病
  • 悪い噛み合わせ
  • 隙間や段差のある被せ物や詰め物
  • 全身疾患(骨粗鬆症など)
  • 毎日服用しているお薬
  • 免疫抑制剤の服用や免疫の低下している状態
  • 日々のストレス

などがあります。

歯周病の治療は

まずは歯石や歯垢を歯医者さんで使う超音波の器具や専用のブラシや歯磨き粉で落とすことから始まります。

歯茎の深いところまで歯石が溜まっていることも多いので、その場合は先の細い器具で麻酔を併用しながら掻き出していく必要があります。

骨が溶かされた部分は、汚れを取り除くと治る可能性もありますが、一般的にはあまり骨は元に戻らないことが多いです。その場合は、歯周組織再生療法も行う場合もあります。歯周組織再生療法は、人工の再生材料を用いて、骨や歯茎の組織を再生させる方法です。

歯周病は、サイレント ディジーズ(Silent disease、静かなる病気)と言われていて、あまり痛みもなく進行する病気です。そのため、歯科医院に定期的に行かれていない方は気づいていないうちに進行してしまうことが多いのです。

しばらく歯医者さんに行っていない方やお口の違和感のある方は、歯科医院で定期検診を受けましょう!

福岡県春日市の歯医者

アクロスモール春日歯科

福岡県春日市春日5−17 アクロスモール春日 1階

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯を磨いているのにむし歯になりやすい人の特徴とは

「しっかり歯磨きをしているのに、なんで虫歯になってしまうの?」といった質問をよく患者様からいただきます。1日3回歯磨きをしているのに、ジュースをあまり飲まないようにしているのに、むし歯になってしまっているのです。そういった方のどこにむし歯のリスクが潜んでいるのでしょうか。今回はしっかり歯を磨いているのに、むし歯になってしまう原因について説明していきます。

 

むし歯とは?

むし歯という病気はみなさんご存知だと思います。バイキンによって歯が溶かされていく病気、といったイメージをされるかと思います。これはあながち間違いではありません。

むし歯はお口の中に潜んでいるむし歯原因菌が作り出す”酸”によって、歯が溶かされていく病気です。ただ、この細菌がお口の中に存在しているだけでは歯を溶かしてしまうような”酸”は生み出されません。彼らはあるものを取り込んで強力な”酸”を生み出すのです。それは食べ物に含まれる”糖”なのです。

 

糖分は生きていくために必要!でも…

むし歯の原因菌の養分である糖分は、ご自身の食事の中に含まれています。しかし人間は生きていくために、適量な糖分を摂取する必要があるので糖分を摂らないわけにはいきません。糖の摂り方でむし歯になりやすいか、なりにくいかが決まってきます。

 

こんなものにも糖が含まれるの?!

”糖”と聞くと”甘いもの=砂糖(ショ糖)”のイメージがすぐに浮かぶと思います。しかし、甘いお菓子やジュースだけではなくて、身近な食べ物の中身にも糖分は含まれています。

①果糖

果物にも糖分が含まれています。また、果汁にも含まれているので、お子さんがよく飲むりんごジュースなどにも注意が必要です。

②乳糖

牛乳、ヨーグルトなど乳製品にも糖分が含まれています。また砂糖不使用のカフェオレであっても注意が必要です。

③炭水化物

ご飯やパンなど主食となり人間がエネルギーを生み出す上で重要な炭水化物。ただお口の中に入ると分解されて”糖”になります。またみなさん大好きなビールには炭水化物がたくさん含まれているので注意が必要です。

④無糖表記の飲み物

市販の飲料物に「無糖」「シュガーレス」「ノンシュガー」「糖類ゼロ」の表記が見られます。しかし、この全てに等が含まれている可能性があるので注意が必要です。これらの表記は食品表示基準に定められたもので、糖類が100gあたり0.5g以下である場合に表示されます。例えば100gに0.5gの等が含まれている飲料物が500mlあるとするとだいたい2.5gの糖が含まれています。シュガースティック1本が約5gなので、無糖と書いてあってもシュガースティック半分くらいの糖を摂取することになります。

 

だらだら食い、ちょびちょび飲みが危険!

ここまで糖が含まれている意外な飲食物に触れましたが、糖分だけでなく食事の摂り方にも注意が必要です。

糖分に限らずいったん食事をするとお口の中全体が酸性となり、歯は一時的に溶かされます。ただ酸性になったお口の中は、唾液の働きでゆっくりともとに戻っていくとともに溶けた歯も唾液中のカルシウムを取り込むことでもとに戻ります(再石灰化)。このもとに戻るまでの時間は食事が終了してから30分と言われています。

しかし、だらだら時間をかけて食事をしたり、ちょびちょび飲み物を飲むとお口の中は酸性になり続けてどんどん歯は溶かされていき、むし歯となるのです。

 

寝る前の一杯、それも危険!

1日の中でむし歯になりやすい時間帯があります。それは寝ているときです。再石灰化作用のある唾液は夜間就寝時には分泌されません。すなわち、一度お口の中が酸性になると、戻ることがなく歯が溶かされやすい酸性のままになってしまうのです。そのため就寝前に飲食をすることはむし歯のリスクをぐっと引き上げてしまします。

 

このような生活をしていませんか?

例えばチョコレートをつまみながらデスクワークをされている方、無糖のコーヒーを少しずつ飲みながらお仕事をされている方、寝酒としてビールを寝る直前に飲んでしまっている方、お子さんでりんごジュースをちびちび飲んでいる方。このような方はかなりむし歯のリスクが高いことになります。むし歯の原因は”糖の頻回摂取”です。ご自身の生活の中にあるむし歯のリスクを一度見直して改善することで、むし歯になりにくくすることができます。

お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

 

福岡県春日市の歯医者

アクロスモール春日歯科

福岡県春日市春日5−17 アクロスモール春日 1階

 

 

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

子供の歯医者は何歳から行ったらいい??

歯科医院では、よく親御さんに、

「うちの子がもうすぐ〇歳になるんだけど、歯医者に行ったことがなくて、何歳から行けばいいですか?」

と聞かれます。

答えは、歯が生え始めたら一度みせてください♪

虫歯になってから歯医者さんにいくという方が多いかと思うのですが、子どもの歯科治療では予防が最も重要となります。そのため、7、8ヶ月で前歯が生えてきたらすぐみせてほしいのです。

小さいうちに歯科医院に来ていると歯科医院に慣れてくれるので、その後のなんらかの治療が必要になってもスムーズに治療ができます。また、虫歯になるリスクも抑えることができます。

また、生えたばかりの乳歯は柔らかく、また咬む面の溝も深いため、虫歯になりやすいです。

そのため、生え変わるまで虫歯にならないように定期的に検診をする必要があります。

予防の処置としては、フッ素塗布やシーラント、ブラッシングの練習などがあります。

フッ素塗布はお子さんの年齢や塗る頻度によって濃度を変えていかないといけないので、注意が必要です。なぜフッ素を塗るといいのかというと、前述したように、生えたばかりの歯は柔らかく虫歯になりやすく、進行も早いです。フッ素を塗ると、フッ素と歯が反応して歯が硬くなってくれます。また、再石灰化も促してくれるので、初期の虫歯はフッ素を塗ることで治すこともできます。初期の虫歯かどうかは歯科医師でないと判断できないので、怪しいなと思ったらすぐに歯医者さんに相談されてください。

シーラントとは、咬む面の溝に汚れがたまらないように、歯の面をコーティングすることです。このコーティングする材料はフッ素徐放性と言ってフッ素を取り込んで、ゆっくり放出する作用があるものを当院では使っていますので、フッ素を効かせながら歯を汚れから守ことができます。守るといっても日々のブラッシングは必要なのでお家でのケアも頑張ってください。

他にも、磨き残しやすい部分や虫歯になりやすい部分を調べて、歯科医師や衛生士と一緒にブラッシングの練習も行うことができます。

お子さんのお口で気になることがあればなんでもご相談ください。

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

親知らずって抜いた方がいいの??

親知らずって抜いた方がいいの??
こう疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

そもそも、親知らずとは、前歯から数えて8番目の歯のことです。
一般的に17〜30歳ごろ生えてくることが多く、智歯や第三大臼歯とも呼ばれています。

途中までしか生えてこないことや、斜めに生えてくることも多く、そのような生え方の親知らずはさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります💦

 

<トラブル①>虫歯になりやすい

一番奥に生えていることに加え、斜めに生えていたりと、親知らずの歯磨きの難易度は非常に高いです。
磨き残しが続いた結果、虫歯になってしまいます。

また、親知らずのみならず、親知らずに接している一つ手前の歯も同様に虫歯になりやすい環境になっています。

 

<トラブル②>歯茎に炎症を起こしやすい

親知らずの周りの歯茎が腫れて痛む。
このような経験をされた方も少なくないと思います。

先ほどご説明したように親知らずは歯磨きが不十分になりやすく、
歯と歯茎の間に食べかすや汚れが溜まり細菌が繁殖してしまいます。

その結果、歯茎に炎症を起こし、歯茎が腫れて痛みが出るようになるのです。

 

ではこのような親知らずはどうするべきなのでしょうか?
診査をしなければ詳しいことは言えませんが、抜いてしまった方がいい場合もあります。
反対に、抜かずにとっておいた方がいい場合もあります。

当院ではオペ室やCTなどの設備がございますので、横に生えている親知らずの抜歯も行なっております。

自分の親知らずはどうなんだろう?と疑問に思われた方
是非一度、お気軽にご相談ください🦷🎵

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

顎がカクカクする、痛む、開けにくい・・・

顎を開けたらカクカク音がするけど、そのまま放置している方いらっしゃいませんか?

それは顎関節症の症状の一つかもしれません。そのままにしておくと顎がどんどん開きにくくなったり、痛みが出てきたり、将来的にすぐ顎が外れやすくなったりすることもありますので、早期の治療をお勧めします。

顎関節症ってなに?

そもそも顎関節とは、下顎と上顎の間にある関節になります。この顎関節やその周囲の筋肉に異常が起きている病気が顎関節症です。

ちなみに顎関節の位置ですが、耳の穴の前の部分が顎関節の位置になりますので、耳の穴の前の部分に痛みを感じたら顎関節症を疑ってください。

どんな症状?

顎関節症の症状は主に次の3つです。

①口を動かすと顎が痛い。

②口を大きく開けると、カクカクする。または音が鳴る。

③口が開かない。

このような症状が1つまたは複数当てはまることが多いです。

なんでなるの?

原因については様々ですが、大きく分けると

①噛み合わせが悪い

②就寝中に食いしばり・歯ぎしりをしている。

この二つが多いです。その他にも、スポーツや事故などの外的な要因や、ストレスなどの心理的な要因、社会的な要因のこともあります。頬杖をしていたり、うつ伏せで寝ていたりすることも要因になりますので、まずは検査をしてみて原因を絞っていくことも重要になります。

治療方法

治療は、理学療法、薬物療法、アプライアンス療法と言われるマウスピースでの治療の3つが主になります。

理学療法:マッサージや低周波電気による治療、筋肉を温める温罨法、レーザー照射や顎関節の運動や開口訓練、顎の筋力トレーニングを行うことです。

薬物療法:痛みや炎症に対して、消炎鎮痛薬を効かせる治療です。

アプライアンス治療:マウスピースを主に寝ているときに装着し、顎関節の位置を正しい位置に戻し、関節円板も元の位置に戻すことを促します。また、歯ぎしり、食いしばり時の周囲の筋肉や関節部分へのストレスを緩和します。

このように、顎関節症の治療は様々なものがあり、一人ひとりに応じた治療が必要です。症状をそのままにしておくと、悪化する可能性がありますので、顎に異変を感じたことのある方は歯医者さんに相談するようにしましょう。

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

当院での感染対策のご紹介

まだまだ油断ならない新型コロナウイルス感染症。
第6波のピークを越えたとはいえ、感染者数の減少スピードは緩やかで高止まりの状態が続いています。
今一度気を引き締め、感染対策の徹底をしなくてはいけませんね。

本日は当院における感染対策をご紹介していきます✨

 

①院内の換気

院内の空気は24時間清潔に保たれるよう、常に換気されています。

 

②全室個室、半個室

当院の診療室は全て個室もしくは半個室となっています。
プライバシーはもちろん、他の患者様の飛沫からも守られます。

 

③スタッフ全員の検温

スッタフ全員、毎日検温をしています。発熱等症状がある場合は一定期間の出勤を認めていません。その場合ご予約の変更が生じる可能性があります。ご了承ください。

 

④患者様全員の検温、アルコール消毒

来院された患者様全員に検温と手指のアルコール消毒のご協力をお願いしております。
その際、体温が37.5℃以上あった場合は診療延期とさせていただきます。ご了承ください。
また、咳や倦怠感などの症状がある場合も来院をお控えください。

 

⑤診療器具の消毒、滅菌

診療に用いる器具類は患者様ごとに交換、消毒、滅菌をしており、診療を介して患者様間での感染が生じることがないように対策しております。
器具の使い回しは行っておりませんのでご安心ください。
また、診療台は診療ごとにアルコールを用いて清拭しております

 

⑥飛沫防止

受付にはパーテーションを設置し飛沫の対策をしております。
またドクターはもちろんスタッフは全員、拡大鏡、ゴーグルを着用し飛沫から眼を守っています。

 

ぜひご安心してご来院ください✨

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ