092-589-7007 WEB予約

歯が痛い!!原因と治療法について

歯が痛む場合、虫歯で痛むことをイメージされることがほとんどですが、中には虫歯以外でも歯が痛むことがあります。今回は、そんな歯の痛みとその原因、治療方法などをお話ししていきます。

歯の痛みや違和感は大きく分けて、以下のようなものがあります。

  1. 歯が冷たいものでしみる。
  2. 歯が温かいもので痛む。
  3. 歯が何もしなくても痛い。ズキズキする。
  4. 物を噛んだり、その歯を叩いたら痛む。
  5. 歯がむず痒い感じがする。

このような症状が出ている方はすぐに歯医者さんに行ったほうがいいかもしれません。ひとつずつ解説していきます。

①冷たいものがしみる場合

次に挙げるような可能性があります。

虫歯に歯が溶かされている。

虫歯を取り除いて、虫歯で溶かされた部分の修復を行います。

酸性の高い飲み物や食べ物で歯が溶かされている。

知覚過敏の治療や溶かされた部分が大きい場合は修復処置を行います。進行しないように食習慣の改善も必要です。

歯ブラシや歯軋りなどで歯がすり減ってきている。もしくは欠けている。

すり減った部分や欠けている部分の修復を行います。進行しないように歯ブラシの強さを弱くすることや、歯軋り用のマウスピースの装着が望まれます。

歯茎が下がってきていて、歯の根元が露出している。

歯周病が進行して、歯の根元が露出することで、知覚過敏が起こっている状態です。知覚過敏の治療や歯周病のケアが必要になります。

②歯が温かいものでしみる場合

大きな虫歯ができていて、神経まで進行している状態

虫歯を取り除き、可能であれば神経を温存して修復処置を行います。神経が残せない場合は神経を取り除く治療も必要になります。

③歯が何もしなくても痛い、ズキズキする場合

虫歯が神経まで進行しており、神経が感染を起こしている状態

ほとんどのケースで神経が残せず、神経を取り除く治療が必要になります。

④噛んだら痛い場合

虫歯の進行によって、歯の中の神経の腐敗が進んでいる。

虫歯を除去し、腐敗した神経を取り除きます。

噛む力によって、歯の周りの組織が傷んでいる。

咬合性外傷といって噛む力が強い場合に起こります。1〜2週間程度で治ることが多いです。痛み止めの服用やマウスピースの装着、噛み合わせの調整を行い経過観察します。

歯周病によって歯の周りの組織に炎症や感染が起こっている。

歯の周りの汚れが原因なので、歯の周りのお掃除を行います。化膿している時など、抗生剤を服用した方がいい場合もあります。

⑤歯がむずがゆい感じがする。

歯周病が原因で歯がむずむずすることがあります。

歯がかゆい感じがすることがありますが、これは歯周ポケット内で細菌が増えて、炎症が起きている時にそのような感覚になります。歯の周りについている歯垢や歯石をしっかり取り除くことで症状が落ち着いてきます。

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

レントゲン撮影による被曝量について

歯医者さんに行くとレントゲンを撮られることがありますよね。顎全体が写るレントゲン写真(パノラマ)を撮ると言われ、1分ほどかけて頭の周りをぐるりと回転する機械で撮影された経験のある方が多くいらっしゃるかと思います。

撮影時間が長いため、放射線の被曝のことを不安に思われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から申しますと、歯医者でのレントゲン撮影による被曝量は非常に小さく、医科でのレントゲン撮影による被曝量や日常生活での被曝量よりも、歯医者でのレントゲン撮影による被曝量の方が低いんです。

 

身の回りの被曝量
  • 200mSv これより低い線量では臨床症状が確認されていません
  • 8mSv 胃のバリウム検査
  • 6.9mSv 医科用CT
  • 2.4mSv 一人当たりの自然放射線(年間世界平均)
  • 1.5mSv 一人当たりの自然放射線(年間日本平均)
  • 0.6mSv 胃のX線集団検査
  • 0.19mSv 東京〜ニューヨーク(往復)
  • 0.1mSv 歯科用CT
  • 0.05mSv 胸のX線集団検診
  • 0.03mSv パノラマ
  • 0.01mSv デンタル

私たちの身の回りで受ける可能性のある放射線の被曝量について、その値が大きい順に挙げています。

実は私たちは自然界からも放射線を受けています。空気から、大地から、宇宙から、そして食べ物から、私たちは放射線を受けているんです。その値は日本では、1年間で1.5mSv程度になる言われています。

また、標高・高度が高い方が宇宙からの放射線(宇宙線)による被曝量が増えます。1万メートル以上の高度では地上の約150倍の宇宙線が降り注いでいるため、飛行機で東京-ニューヨーク間を往復すると約0.2mSv被曝すると言われています。

歯医者でのレントゲン撮影は赤字で示した3つです。かなり低い数値であることがお分かりいただけるかと思います。

当院ではデンタル、パノラマ、歯科用CTの3種類のレントゲン撮影が可能です。それぞれの特徴をご説明します。

 

デンタル

お口の中に小さなフィルムを入れ、数本の歯の範囲を撮影するものです。

当院では主に根管充填(歯の根っこの中に神経の代わりとなるお薬を詰める処置)という処置を行った後に、お薬の詰まり具合を確認する際にデンタルを撮影します。

撮影範囲が小さいため被曝量も非常に低く、撮影1回当たり約0.01mSvと非常に小さい数値であることがお分かりいただけるかと思います。

 

パノラマ

頭の周りをぐるりと回転しながら撮影する、顎全体が写る大きなレントゲン写真です。

皆さんが撮られた経験が一番多いのがこのパノラマではないでしょうか?

撮影時間は比較的長いですが、被曝量は約0.03mSvと非常に小さいです。

 

CT

デンタルとパノラマは二次元の情報しか得られませんが、CTでは三次元の情報を得ることができます。これによりデンタルやパノラマでは分からなかったより詳しい情報を得ることができます。より詳しく撮影する代わりにデンタルやパノラマよりは被曝量が多くなるのが特徴です。

 

放射線を浴びると癌になる?

放射線を大量に受けると癌になると言われています。

しかしこれは、一度に受ける放射線の量が1,000mSvを超えた場合だと言われています。

歯医者で一番被曝量の多い歯科用CTの被曝量と比べると1万倍の値です。

歯医者での被曝で癌になる可能性は限りなく低いと言っていいでしょう。

 

妊婦さんの胎児に対する影響は?

妊娠週により若干異なりますが、妊婦さんがお腹に一度に直接100mSvを超える量の放射線を受けると、お腹の赤ちゃんに影響を及ぼすと言われています。

歯医者で一番被曝量の多い歯科用CTの被曝量と比べると1000倍の値ですから、理論上、妊婦さんでも安心してレントゲン撮影を受けて良いと言われています。

歯医者でのレントゲン撮影範囲は首より上に限られますし、さらに当院でレントゲンを撮影する際は放射線から身を守る防護服を着用していただいています。これらにより歯医者でのレントゲン撮影による被曝でお腹の赤ちゃんに影響を与える可能性は限りなく低くなっています。

 

レントゲン撮影って本当に必要なの?

今まで述べてきた理由で歯医者でのレントゲン撮影が安全であることはお分かりいただけたかとお思います。しかし、本当にレントゲンを撮影する必要があるのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。当院では、

  • 虫歯の大きさをみたいとき
  • 歯を支える顎の骨の状態をみたいとき
  • 歯の根っこの先の病巣をみたいとき
  • 親知らずと神経の関係性をみたいとき
  • 神経のお部屋の形状をみたいとき

など、診査・診断のためにレントゲンの情報が必須なときのみレントゲン撮影をしています。

安全だからという理由でとりあえず撮影しているのではなく、診査・診断のためにレントゲンの情報が必要なのでレントゲン撮影のご協力をお願いしているということをご理解ください。

当院は、体に影響がない範囲内といえども、無駄な被曝はない方が良いと考えています。

 

ご不安、ご心配が残る方は遠慮なくスタッフまでお伝えくださいね。

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

★年齢別★仕上げ磨きの方法について

以前の“仕上げ磨きはいつまでするの?”という内容を投稿しましたが、今回はその仕上げ磨きの具体的な方法について年齢別にお話しさせていただこうと思います。

 

0歳~3歳

この時期は歯磨きを嫌がってなかなかお口を開けてくれない時もあるでしょう。ですが、食べられるものの種類も徐々に増え虫歯ができるのもまったなしです。虫歯になってお子さんが痛い思いをする前に無理にでも磨かせることが大事です。できるだけ低年齢のうちから歯ブラシに慣れ親しんでおくことでスムーズにブラッシング習慣を確立させていくことができます。

  • 磨き方・・・お子さんに仰向けに寝てもらい親御さんは頭側に座り、太ももの下にお子さんの両手を挟みます。両手が固定されるので安定して磨きやすくなります。上唇小帯といって、上唇の内側にヒダがありますが歯ブラシが強く当たると痛みを伴うので、指でガードしながら磨くと良いです。
  • 歯ブラシ・・・まだお口が小さく、大きく開けるのも難しい時期なのでタフトブラシのようなヘッドの小さな歯ブラシがおすすめです。柄も長いので仕上げ磨きにピッタリです。

その際、少しでも歯磨きの時間がワクワク楽しいものになるように、親御さん自身が笑顔で磨いてあげることやお歌を歌いながら行うのも効果的です。患者さんの中には、歯磨きをしているキャラクターの動画を観ながらされている方もいらっしゃいました。

 

4歳~5歳

  • 磨き方・・・磨き方は0歳~3歳の場合と同様ですが、上手にうがいもできる頃でペーストタイプの歯磨き粉も使用できます。磨き忘れを防いだり、適切に歯面に毛先が当たっているか確認できるようにするためにも低発砲の歯磨き粉がおすすめです。この頃から少しずつフロスを使い、歯と歯の間の歯垢を取る習慣を身に付けていきましょう。
  • 歯ブラシ・・・ヘッドの大きさがお子さんの前歯2本分と同じぐらいの歯ブラシがおすすめです。また、下の奥歯の内側など細かい部分にはタフトブラシを使うとアクセスが良いです。

この頃からまず自分で磨いてみてもらい、その後親御さんが仕上げ磨きをするとよいでしょう。

 

6歳~12歳(小学生)

この時期は乳歯から永久歯への生え変わりがあり、生えたての歯は背が低いことなどもあって1本1本磨くのが非常に難しいです。特に虫歯ができやすい時期なので、毎日の丁寧なブラッシングに加えて糖摂取の量や頻度にも注意が必要です。

  • 磨き方・・・歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境に当て、優しく小刻みに動かしましょう。奥歯の噛み合わせの面は奥からかきだすように磨くと良いです。フッ化物配合の歯磨き粉に加え、就寝前のフッ化物配合洗口液・ジェルの使用も虫歯予防に効果的です。
  • 歯ブラシ・・・子供用の歯ブラシに加えて、タフトブラシを用いて細かい部位や生えたての歯なども念入りに磨きましょう。

歯垢染色液といって、歯に塗ると歯垢が紫色に染まり磨き残しが一目でわかるアイテムもあります。染色液を歯に塗ってから鏡を見ながらお子さんに磨いてもらい、最後親御さんがチェックをして残っている部分を仕上げ磨きしてあげるのもよいでしょう。お子さんも親御さんも歯垢が残りやすい部位(=虫歯のリスクが高い部位)がわかるようになり効率よく磨くことができるようになるはずです。

 

年齢ごとのお口の中の状態に合わせて適切な磨き方やセルフケアグッズを用いることで、より虫歯になりにくい歯を目指すことができます!

当院でも歯ブラシや歯磨き粉、歯垢染色液など多数取り扱っておりますので、お気軽にお尋ねください。

 

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

仕上げ磨きっていつまでしたらいいの?

お子さんの毎日の歯磨き。

特に幼いお子さんがいらっしゃるご家庭では、試行錯誤しながら毎日奮闘されていらっしゃるのではないでしょうか?

 

当院の患者さんからも仕上げ磨きに関するご質問をよくいただきます。

「仕上げ磨きって毎回しないといけないの?」

「娘がなかなか口を開けてくれない・・・」

そのような中でも

「仕上げ磨きはいつまでしたらいいの?」といったご質問や、

私たちが「〇歳までお願いします!」とお伝えすると、非常に驚かれる親御さんが多いと感じます。

 

明確な決まりはありませんが、12歳ごろ(小学校卒業)までをお勧めしています。

それはなぜか。答えの理由は大きく分けて2つあります。

①歯の生え変わりの時期は虫歯になりやすい!

5歳~12歳ごろまでの間に乳歯が抜け永久歯が生えてきます。

生えたての歯はほかの歯に比べて背が低く磨きにくいこと、またエナメル質や象牙質が柔らかく簡単に虫歯になってしまうことからいつも以上に管理が必要な状態です。

大人の方でもご自身で完璧に磨くのは難しいので、このような環境下でお子さんが磨くとなるとなおさらです。

②指先の機能の発達がおおむね完了するのが12歳ごろ!

親御さんや歯医者さんから磨き方を教わって理解していたといても、お子さんが実際に歯ブラシを細かく動かしたり歯ブラシの毛先を当てたいところに当てたりすることはなかなか難しいものです。

磨いたつもりでも歯垢が残ってしまうことが多々あります。

 

このような理由から私たちは12歳ごろまでは仕上げ磨きをしていただくように親御さんにお願いしております。

 

お子さんが一生涯使う大切な歯を虫歯から守るためにもぜひ仕上げ磨きをしていきましょう!

仕上げ磨きの方法など、何かお困りのことがございましたらお気軽にスタッフまでお声掛けください。

 

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

当院で行っている無痛治療について

当院では患者さんになるべく痛みを与えない、無痛治療を心がけています。
無痛治療のためにどんなことを行っているかをご紹介いたします。

表面麻酔の使用

痛みを麻痺させるための麻酔ですが、麻酔のお薬を体内に注入するためには注射の針を刺さなくてはなりません(注射の針を刺すことを刺入と言います)。痛みを麻痺させるための麻酔のはずが、麻酔そのものにも痛みがあるということになります。そこで当院が用いているのが表面麻酔です。表面麻酔はクリーム状の麻酔薬で麻酔をする部位に塗って使います。表面麻酔の麻酔薬としての効力は弱いため表面麻酔のみでは治療の痛みを完全に取り除くことはできませんが、麻酔の注射の針の刺入の痛みを和らげることができます。

極細の注射針の使用

麻酔のお薬を体内に注入するためには針で刺す必要があります。太い針を刺すのと細い針を刺すのではどちらが痛そうですか?細い針の方が痛くなさそうだということは何となく想像ができるかと思います。当院で用いている注射の針は33G(約0.26mm)という規格のものです。G(ゲージ)という馴染みのない単位ですが、数字が大きいほど細いということになります。ちなみにファッションピアスを開ける際に用いる針が18〜20G(約0.8〜1.0mm)ですので、当院で用いている注射の針はファッションピアスの針のおよそ1/4程度の細さということになります。このように極細の注射針を使用することで刺入の際の痛みを和らげます。

刺入の際の工夫

刺入の際、針を刺す部位が弛んでいる状態だと痛みを感じやすく、ピンと張っている状態だと痛みを感じにくいと言われています。刺入の際は唇やほっぺたを少し引っ張らせていただき、粘膜をピンと張った状態にして刺入します。また、刺入の部位にも工夫があります。まずは痛みを感じにくい箇所に刺入し麻酔を効かせ、段々と痛みに敏感な部位へと麻酔を進めていきます。

電動麻酔器の使用

ホースで水を流しているとき、ホースをつまんで直径を小さくすると水が勢いよく出る、ということは皆さんご経験があるかと思います。これは注射においても同様です。刺入の痛みを軽減するために極細の注射針を用いていると先ほど述べましたが、極細の針では麻酔薬が勢いよく出るということになります。体内に麻酔薬を注入するとき、勢いよく注入するのとゆっくり注入するのではどちらが痛そうですか?ゆっくり注入した方が痛くなさそうだということは何となく想像ができるかと思います。つまり、麻酔薬はなるべくゆっくり注入した方が、注入の際の痛みは感じにくくなります。しかし注入のスピードの微細なコントロールは少し難しく、注入のスピードにムラが生じたりしてしまいます。そこで当院で用いているのが電動麻酔器です。これは自動で麻酔薬を一定のスピードで注入してくれる機械です。これを用いることで一定でゆっくりと麻酔薬を注入することが可能となり、注入の際の痛みを和らげることができます。

笑気の使用

笑気は産婦人科の無痛分娩にも使用されている、安全性の高い気体の麻酔です。笑気を吸うと不安や緊張が軽減したり、少し眠くなったり、痛みを少し感じにくくなります。全身麻酔のように完全に意識がなくなることはありません。また、笑気だけで痛みを全く感じなくなる訳ではないので通常の麻酔も併用します。覚醒が早いのも笑気の特徴で、笑気の吸入を中止してから数分で意識や気分は元通りになるので、治療終了後すぐに帰宅することが可能です。

静脈内鎮静

静脈内鎮静とは腕の血管(静脈)に点滴をとり、そこから麻酔の薬剤を注入して鎮静・鎮痛効果を得る方法です。鎮静剤を使用すると眠たいような状態となります。全身麻酔のように完全に意識がなくなることはありません。当院ではミダゾラムという鎮静剤を用いています。腕の静脈に血管確保のための柔らかい針を入れ、点滴しながら鎮静剤を注入します。当院では必ず自動血圧計やパルスオキシメーターを装着しモニタリングを行い、呼吸状態や循環動態の把握と対応を行います。覚醒後も鎮静剤の影響が残ることがあり、眠気やふらつきが生じることがあるので、治療後はしばらく院内で休んでいただきます。当日は自動車やバイク、自転車などの運転はできません。また、危険を伴う仕事もすることはできません。静脈内鎮静だけで痛みを全く感じなくなる訳ではないので通常の麻酔も併用します。

 

今回は当院で行っている無痛治療についてご紹介いたしました。
痛みに敏感、痛みが苦手、歯医者が苦手だという方はご気軽にご相談ください♫

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

100点の歯磨きとは???

歯磨きをしているのに虫歯ができるのはなんでなんだ?と思われる方多いと思います。今回は当院が考える100点の歯磨きについてお話ししていこうと思います。

一概に歯磨きと言ってもいろいろな磨き方や歯ブラシの種類、補助清掃用具があります。

歯ブラシ

まず基本となる歯ブラシによるブラッシングですが、磨き方はたくさんありますが、今回はメジャーな4種類の方法を説明していきます。

  • スクラッピング法:この方法はブラッシングの中で一番使用されている方法だと思います。歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当てて、小刻みに横磨きする方法です。裏側は斜めに当てるように小刻みに磨きます。大きく横磨きしないことが重要です。
  • バス法:スクラッピング法と似ていますが、違いは歯ブラシを歯に斜めに当てることです。歯周ポケットに毛先を入れるようにして小刻みに磨きます。
  • フォーンズ法:歯ブラシを歯にまっすぐ当ててぐるぐる円を書きながら磨く方法です。
  • ローリング法:歯ブラシの毛先を、歯の根本から歯の頭に向かってくるっと回転させて磨く方法です。

歯ブラシでの磨き方は1つの方法だけでは、不十分になりやすいと言われているので、上記に挙げた方法の2種類以上を使って磨くようにするのが良いです◎

これで歯磨き終わり!と思われる方多いと思います。しかし、これでは60点の歯磨きになります。

なんと歯ブラシだけではお口の汚れは6割程度しか落とせないんです。

歯ブラシで磨くことが、歯磨きでしょと言われてしまいそうですが、タフトブラシや歯間ブラシ、フロスを組み合わせながら、歯磨きをしないと100点の歯磨きはできません。

歯間ブラシ

歯間ブラシはサイズがいくつかあります。そして、同じ人のお口の中でも歯と歯の間の大きさは様々です。それぞれ歯間のサイズに合った歯間ブラシを選びましょう。形も奥歯向けのL字型前歯向けのI字型がありますので、歯間ブラシを通す部位によって使い分けましょう。

フロス

そして歯磨きで必ず行っていただきたのが、フロスです。フロスをすることで、歯ブラシで取れなかった汚れの大部分が取れます。フロスを使っていない方はフロスを使うと出血してくることが多く、やらない方がいいと思われることもあります。しかしこれは歯ブラシで汚れを落とせていないところが炎症を起こしており、フロスがそこの部分に当たったことで出血してきます。しっかりとフロスを毎日行えば1週間もかからずに出血は治ってきます。フロスを通した後の匂いが気になる方も毎日行えば次第に匂いもなくなってきます。

被せ物がつながっている歯などはスーパーフロスという特殊なフロスもありますので、ぜひ活用してください。

また、最近テレビなどでよく紹介されているフロアフロスも糸の繊維が多く歯垢を効率よく絡め取ってくれるのでお勧めです。フロアフロスやスーパーフロスが気になる方はご相談ください。

タフトブラシ

さらに親知らずが生えていたり、歯並びの影響で通常の歯ブラシが届かない方は歯ブラシの1/3程度の大きさのタフトブラシを使うのも効果的です。磨きにくい部分だけタフトブラシで当てて、小刻みに動かして使用してください。歯石のつきやすい前歯の裏側にも使えるので、試してみてください。

舌ブラシ

そして、歯ではないのですが、ベロや上顎にもバイキンの塊がいますので、舌磨き用の歯ブラシで優しく擦るようにしましょう。

洗口材

ここまできたら、あとは最後にマウスウォッシュを使って、口の中に残っているバイキンを洗い流して終わりになります。

 

どうでしたでしょうか。1日3回行う歯磨きで、これができれば完璧ですが、なかなか日中時間を取るのは難しいかと思います。まずは1日1回は100点の歯磨きを目指していただければと思います。

もちろん、歯科医院での検診も重要ですので、最近歯医者さんに行っていない方は、歯医者さんを受診するようにしましょう。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯が折れたり、口が切れた場合の対処法は?

交通事故やスポーツなどの外傷で歯が折れてしまったり、抜けてしまうことがあります。また口が切れてしまうこともあると思います。

今回はそのような場合どのように対応していけば良いかをご説明していきます。

お口まわりの怪我として以下のようなものが挙げられます。

  1. 口の中や口の外側が切れる。裂ける。
  2. 歯をぶつけた。
  3. 歯がぐらぐらしている。
  4. 歯をぶつけて、歯の位置が変わった。
  5. 歯が抜けた。
  6. 歯が折れた。

状態によって、対処方法が変わってきますので、一つずつお話ししていきます。

  1. 口の外側が切れた場合ですが唇までであれば、口腔外科を行っている歯科医院で対処することができます。傷が浅い場合は、消毒等で経過観察を行う場合もありますが、傷が深い場合や、出血がひどい場合は、糸で縫合しないといけません。
  2. 歯をぶつけた場合ですが、歯をぶつけてぐらぐらしていない場合でも、後々歯の中の神経が死んでしまうことがあります。その場合は、歯が黒っぽく変色してきたり、歯茎に膿の袋ができてきます。ぶつけた直後からしばらくは経過を追って見ていく方が良いので、何もなさそうでも一度歯科医師に診断してもらうことをお勧めします。
  3. 歯がぐらぐらしている場合は、そのままにしておくと抜け落ちてしまったり、歯の位置が元々の位置からずれたところで治ってしまうことがあるので、大きく動揺している場合はワイヤーなどで正しい位置に固定をしてもらいましょう。歯の動揺が小さい場合は経過観察でも良いこともあります。
  4. 歯の位置が変わってしまった場合は、元の位置に戻して固定する必要があります。歯をぶつけて歯茎の中に埋まってしまうことも稀にありますが、この場合はそのまま経過観察していれば、また元の位置に戻ってくることが多いです。
  5. 歯が抜けた場合ですが、やってはいけないことや大切なことがいくつかあります。
    1. 抜け落ちた歯を流水で30秒以上洗わない。→流水で30秒以上洗うと歯の周りの大事な組織が死んでしまいます。一番良いのは水で洗わずに歯の保存液(ティースキーパー)や生理食塩水もしくは牛乳で洗い、抜け落ちた歯を自分で元の位置に戻すことです。どうしても水道水で洗わなければいけない場合は、30秒以内にしてください。自分で元の位置に戻せない場合は、歯の保存液や牛乳もしくは生理食塩水につけて歯科医院に待っていきましょう。ティースキーパーは、歯を最もいい状態で保ってくれます。学校の保健室に置いてあることも多いです。
    2. 乾燥させない。歯は18分乾燥させると、周りの大事な組織が死んでしまいますので、乾燥はさせないようにしてください。
    3. なるべく早く歯科医院を受診する。保存液につけていた場合でも、早く歯科医院で治療を行うことが一番重要なので、すぐ受診するようにしましょう。
  6. 歯が折れた場合は、折れ方によって対応が変わります。
    1. 神経が見えていない場合や亀裂が神経に達していない場合折れた歯を、接着させるか、プラスチック系の材料で修復します。
    2. 神経が見えている場合、亀裂が神経まで達している場合神経をとらないといけない場合が多いですが、神経を温存できる可能性もあるので、できる限り早く歯科医院を受診しましょう。
    3. 歯が歯茎の中の部分で折れている場合、亀裂が歯茎の中まで達している場合歯が残せない可能性があります。温存可能であれば、できる限り歯を温存する処置を行いますので、早めにご連絡ください。

以上のように、お口の周辺の怪我は、応急処置も大事になりますし、何よりも歯科医院に早く行くことが、歯の保存に大きく関わってきます。また、日頃からかかりつけの歯医者さんでみてもらうことも非常に重要です。歯を元に戻す場合なども、怪我をする前の、口の中の資料があればより確実に治療を行えるためです。

また、お子さんの場合は、歯医者さんに慣れていないと嫌がって治療がうまくいかない場合もあります。

お口の悩みや外傷、急な歯の痛み、クリーニングなど、当日でも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

短期集中歯科治療(貸切歯科診療コース)についてのご案内

当院では短期集中歯科治療(貸切歯科診療コース)というものをご用意しております。

こちらは通常よりも短期間で歯科治療を完了することができる診療コースです。

通常30分〜1時間程度の診療時間を、通常よりも長く確保し、集中的に治療を行います。

スケジュール等のご都合により、『なるべく早く治療を終えたい』という患者さんに選ばれています。

 

こちらのコースはこのような方におすすめです。

  • 忙しくて何度も歯医者に通えない
  • 育児や仕事で通院の時間がなかなか取れない
  • 遠方から通院するので通院回数を減らしたい
  • 結婚式や出産を控えているので、早めに治療を終えたい
  • なるべく早く歯をきれいにしたい
  • 一時帰国の間に治療を終えたい
料金表
  • 1日2時間歯科医師貸切 : 44,000円+治療費
  • 1日4時間歯科医師貸切 : 88,000円+治療費
  • 1日8時間歯科医師貸切 : 172,000円+治療費
  • 別途鎮静麻酔     : 110,000円〜(内容に応じてお見積もりいたします)

※別途治療費は自由診療となります。保険診療との併用はできません。

※鎮静麻酔はご希望される方のみ用います。

 

ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください♫

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ, 医院ブログ

こんなにもいっぱい!唾液のはたらき!

私たちの口の中で常に分泌されている唾液。実は唾液には様々な働きがあり、私たちの身体にとってなくてはならないものなんです✨

唾液は唾液腺という器官で作られてお口の中に分泌され、その分泌量は健康な成人で1日に1~1.5Lと言われています。

分泌量は時間によって多いとき、少ない時があります。食事のときなどは増え、睡眠時や緊張時などには減ります。

今回は、唾液が持つ様々な効果・はたらきについてご紹介していきます。

消化を助ける

唾液には消化を助ける消化酵素という成分が含まれています。唾液に含まれる消化酵素はアミラーゼといい、咀嚼(噛むこと)によって食べ物と混ざり合い、炭水化物(デンプン)を糖(麦芽糖)へと分解してくれます。

抗菌作用

唾液は様々な抗菌ファクターを含んでいます。この抗菌ファクターたちが口内に侵入してきた細菌やウイルスの活動を抑えてくれます。お口は外の世界と繋がっているので細菌やウイルスの門戸と言えます。唾液の抗菌作用が細菌やウイルスから身を守る門番の役割をしてくれているのです。

緩衝作用

私たちのお口の中は基本的には中性ですが、食事をとったりジュースを飲んだりするとお口の中は酸性に傾きます。酸性の状態が長く続くと歯は溶けてしまい虫歯になってしまいます。そうならないように酸性のお口の中を中性に戻そうとする働きが唾液にはあります。この働きを緩衝作用と言います。

再石灰化作用

唾液にはカリウムやリンなどのミネラルが含まれています。これらのミネラルが虫歯になりかけで溶けかかっている歯の表面を修復してくれます。そうすることで虫歯になりかけていた歯は再び強い頑丈な構造へと戻ることができます。このように溶けかけていた歯の表面が再び強い頑丈な構造へと戻ることを再石灰化と言います。

口臭予防

唾液分泌量の減少は口臭のもとです。唾液には口臭の原因となる細菌を殺菌する働きがあります。唾液が少なくなると口臭の原因となる細菌が繁殖して口臭を発生させます。睡眠中は唾液の分泌が減るので、寝起きの状態の口臭が強いのはこのためです。

粘膜保護・潤滑

唾液がお口全体を覆って潤すことで以下のような効果があります。

  • 食事の際の咀嚼(噛むこと)、嚥下(飲み込むこと)をスムーズにしてくれます。
  • 舌がスムーズに動くことで発音がしやすくなります。
  • 義歯(入れ歯)が歯茎に吸着したり、摩擦から粘膜を守ります。
自浄作用

食事をすると食渣(食べかす)がお口の中に残ります。食渣をそのままにしておくと、これを餌として細菌が繁殖し虫歯の原因となってしまいます。これを防ぐために唾液が貯まった食渣を洗い流してくれます。これを唾液の自浄作用と言います。

味覚

舌の表面には味を感じる器官があります。食べ物に含まれる味物質を唾液が運ぶことで食べ物の味を感じることができます。

 

こんなにもたくさんのはたらきが唾液にはあるんです。

唾液が私たちのお口、体にとって大事なものであることはお分かりいただけたかと思いますが、唾液の分泌量が減ってしまう場合があります。

唾液の分泌量が少なくなるケース
  • 生理的なもの(不安・緊張、睡眠中、高齢化など)
  • 薬(抗不安薬、抗うつ薬、降圧薬など)
  • シェーグレン症候群などの唾液腺の疾患
  • 全身疾患(脱水症、糖尿病、腎疾患、貧血など)
  • 顎顔面領域悪性腫瘍に対する放射線治療による唾液腺の萎縮
唾液が少なくなった時に生じること
  • 食べにくい、飲み込みにくい
  • 喋りにくい
  • 口の中がネバネバする、乾燥する
  • 口臭が強くなる
  • 虫歯や歯周病のリスクが上がる
  • 粘膜や舌がヒリヒリと痛くなる
  • カンジダ症 など

 

おうちでできる唾液の分泌を促進する方法もあります。

  • 唾液分泌を促す食品の摂取(ガム、梅干し、酢の物、レモンなど)
  • 唾液腺のマッサージや舌の体操、口腔の体操

これらの方法である程度は唾液が分泌されますが、根本的な原因は解消できません。

根本的な原因は歯医者さんやお医者さんでの診察が必要ですので、最近お口の乾きが気になるという方はぜひご相談ください。

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

自宅でできる虫歯予防🪥

歯科治療に対する最近の考え方で「予防」、「早期発見・早期治療」という言葉があります。

痛みが出てから歯医者に行く、という考えは時代遅れとなってきているんですね(*_*)!

痛みの有無に関わらず定期検診に通い、虫歯を予防する、また、定期検診に通っていたらもし虫歯ができていても早い段階で発見することが可能ですし、虫歯が大きく進行する前に治療をすることができます。

その結果、歯を削る量は少なくて済み、歯の寿命を伸ばすことができます。

このように定期検診に通っていただくことも大切ですが、やはりご自身によるご自宅での日々の虫歯対策は必須です。

 

お食事と虫歯の関係

虫歯の原因は甘い食べ物だというイメージがありますが、実は甘い食べ物だけが虫歯の原因ではありません。

甘くない、普通のお食事でもお口の中は虫歯になりやすい状態になります。

私たちのお口の中は基本的には中性に保たれています。

しかし食事をすると、お口の中は酸性に傾きます。

お口の中が酸性に傾くと歯は目に見えないレベルで溶けていきます。(このことを脱灰と言います)

脱灰が進み歯に穴が空いてしまうことを虫歯と呼んでいるのです。

酸性の状態が続くと歯が溶け続けてしまいますので、中性の状態に戻さなくてはなりません。

そこで酸性のお口を中性に戻す働きをしているのが唾液です。

唾液に含まれる成分が歯が溶けないようにお口の中を中性に戻してくれるのです。

中性に戻ると脱灰していた歯はミネラルを取り込み、強い歯へと修復されます。(このことを再石灰化と言います)

このように、歯というのは脱灰と再石灰化を繰り返しているのですが、脱灰と再石灰化のバランスが虫歯になるかどうかの決め手となっています。

脱灰の時間の方が多くなると虫歯になってしまいますし、再石灰化の時間の方が多いと虫歯にはなりません。

なので虫歯にならないためには、脱灰の時間を少なくすれば良いということになります。

・頻回に食事をとる場合、頻回にお口の中が酸性になるので脱灰の時間が長くなります。

・ダラダラと長時間食べ続ける場合、お口の中がずっと酸性のままなので脱灰の時間が長くなります。

このような食べ方をしていると脱灰の時間が長くなり、虫歯になりやすくなってしまいます。

ダラダラと長時間食べ続けない、間食はしない、などといった規則正しいリズムで食事を取ることが虫歯予防には大切です。

 

歯磨きと虫歯の関係

ご自宅での虫歯予防としてパッと思いつくのが歯磨きではないでしょうか。

もちろん歯磨きは虫歯対策として必須です。

しかし、歯ブラシによる歯磨きだけでは汚れ全体の60%程度しか落とせないと言われています。

そこで歯ブラシと併用して用いるべきなのがフロスや歯間ブラシです。

歯と歯の間の部分は歯ブラシの毛が届かないので、フロスや歯間ブラシで汚れを落としてあげましょう。

 

フッ素と虫歯の関係

また、フッ素を用いることも虫歯予防に非常に有効です。

実はフッ素の虫歯予防に対する効果の高さは、甘い食べ物を食べないことやしっかり歯磨きをすることよりも高く、虫歯予防の中で一番効果的だとまで言われているんです。

最近ではどこの薬局でもフッ素配合の歯磨き粉は置いてあるかと思います。

今度歯磨き粉を購入される際にはぜひ、フッ素配合の歯磨き粉をお試しください✨

 

しっかり歯磨きをしていれば虫歯にならないと考えていた方も多いのではないでしょうか。

実は虫歯になりやすい箇所というのは、どう頑張っても歯ブラシの毛先が届かない部分ということが多いです。

じゃあ歯磨きを丁寧に頑張っても無駄じゃないか。そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もちろん無駄ではありません。

フッ素配合の歯磨き粉をお口全体に行き渡せるためには丁寧な歯磨きが不可欠です。

また、丁寧な歯磨きによって歯肉炎や歯周炎を予防することもできます。

これらの理由により、やはり丁寧な歯磨きは大切だということがお分かりいただけるかと思います。

 

MIペーストと虫歯の関係

MIペーストという商品があります。

こちらは研磨剤無配合のペーストです。

フッ素同様、虫歯予防効果がありますが、フッ素とは作用機序が少し違います。

なので、フッ素配合の歯磨き粉とMIペーストを併用することで、虫歯予防に対する相乗効果が期待できるのです。

フッ素配合の歯磨き粉とMIペーストを併用される場合は、先にフッ素配合の歯磨き粉を用いて歯磨きを終えてから、MIペーストを歯に塗布するようにしてくださいね。

 

今回はご自宅でできる虫歯対策について簡単にご説明いたしました。

皆様のご参考になれば幸いです。

もっと詳しく知りたいという方はぜひドクターやスタッフまでお気軽にお声がけください♫

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ