歯が痛む場合、虫歯で痛むことをイメージされることがほとんどですが、中には虫歯以外でも歯が痛むことがあります。今回は、そんな歯の痛みとその原因、治療方法などをお話ししていきます。
歯の痛みや違和感は大きく分けて、以下のようなものがあります。
- 歯が冷たいものでしみる。
- 歯が温かいもので痛む。
- 歯が何もしなくても痛い。ズキズキする。
- 物を噛んだり、その歯を叩いたら痛む。
- 歯がむず痒い感じがする。
このような症状が出ている方はすぐに歯医者さんに行ったほうがいいかもしれません。ひとつずつ解説していきます。
①冷たいものがしみる場合
次に挙げるような可能性があります。
虫歯に歯が溶かされている。
虫歯を取り除いて、虫歯で溶かされた部分の修復を行います。
酸性の高い飲み物や食べ物で歯が溶かされている。
知覚過敏の治療や溶かされた部分が大きい場合は修復処置を行います。進行しないように食習慣の改善も必要です。
歯ブラシや歯軋りなどで歯がすり減ってきている。もしくは欠けている。
すり減った部分や欠けている部分の修復を行います。進行しないように歯ブラシの強さを弱くすることや、歯軋り用のマウスピースの装着が望まれます。
歯茎が下がってきていて、歯の根元が露出している。
歯周病が進行して、歯の根元が露出することで、知覚過敏が起こっている状態です。知覚過敏の治療や歯周病のケアが必要になります。
②歯が温かいものでしみる場合
大きな虫歯ができていて、神経まで進行している状態
虫歯を取り除き、可能であれば神経を温存して修復処置を行います。神経が残せない場合は神経を取り除く治療も必要になります。
③歯が何もしなくても痛い、ズキズキする場合
虫歯が神経まで進行しており、神経が感染を起こしている状態
ほとんどのケースで神経が残せず、神経を取り除く治療が必要になります。
④噛んだら痛い場合
虫歯の進行によって、歯の中の神経の腐敗が進んでいる。
虫歯を除去し、腐敗した神経を取り除きます。
噛む力によって、歯の周りの組織が傷んでいる。
咬合性外傷といって噛む力が強い場合に起こります。1〜2週間程度で治ることが多いです。痛み止めの服用やマウスピースの装着、噛み合わせの調整を行い経過観察します。
歯周病によって歯の周りの組織に炎症や感染が起こっている。
歯の周りの汚れが原因なので、歯の周りのお掃除を行います。化膿している時など、抗生剤を服用した方がいい場合もあります。
⑤歯がむずがゆい感じがする。
歯周病が原因で歯がむずむずすることがあります。
歯がかゆい感じがすることがありますが、これは歯周ポケット内で細菌が増えて、炎症が起きている時にそのような感覚になります。歯の周りについている歯垢や歯石をしっかり取り除くことで症状が落ち着いてきます。
日付: 2022年6月17日 カテゴリ:医院ブログ