092-589-7007 WEB予約

医院ブログ

歯を白くしたい✨ホワイトニングってどんな種類があるの?

『歯の黄ばみが気になる。』

『今よりもっと歯を白くしたい。』

『結婚式などに向けて歯を白くしたい。』

歯を白くしたい場合、一番最初に思いつくのはホワイトニングではないでしょうか?

ホワイトニングにも種類がいくつかあります。またホワイトニングでは白くならない場合やホワイトニングのデメリットもありますので、詳しく説明していきます。

ホワイトニングの種類について

  1. ホームホワイトニング
  2. オフィスホワイトニング
  3. デュアルホワイトニング
  4. ウォーキングブリーチ

以上の4つがあります。

ホームホワイトニング

お家でご自身で行っていただくホワイトニングになります。

マウスピースを作成して、専用のジェルをマウスピースに塗布して、1日2時間程度つけていただきます。

効果を感じられるのためには数週間から数ヶ月続けていただく必要があります。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングになります。

歯にオフィスホワイトニング専用のジェルを塗布し、専用のライトを当てて、歯を白くします。

歯科医院専用の強い薬剤を使うので、すぐに白くなる実感が得られやすいです。ホワイトニングサロンよりも強い薬剤を歯科医院では使用することができますので、ホワイトニングサロンで白くならなかったという方にも効果的です。

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングどちらも行う方法です。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのどちらの効果も得られるので、より白くなりやすいです。

ウォーキングブリーチ

根管治療をおこなっている歯は、黒〜茶色に変色しやすいです。そこで行うのがウォーキングブリーチです。根管内にウォーキングブリーチ専用の薬剤を入れて、数日間蓋をします。内部から色が脱色されて、元の白い歯に戻ります。

デメリット

ホワイトニングにはそれぞれデメリットもありますので、その説明をしていきます。

知覚過敏

ホームホワイトニング、オフィスホワイトニングで生じます。ホワイトニングを中止すれば、落ち着いてくることが多いです。

また、知覚過敏に対する処置を行うことで、症状を早く軽減させることもできます。

色の後戻り

ホワイトニングをした後も歯の着色などによって色が元に戻ってしまいます。食生活に気をつけたり、継続してホワイトニングを行う必要があります。

効果に個人差

ホワイトニングの効果は、歯のエナメル質の厚みによって効果が変わると言われています。エナメル質が厚い方の方が効果は出やすいです。日本人はエナメル質の薄い方が多いので、予想よりも効果が出ない方も多いです。

歯が灰色の方は不向き

テトラサイクリン歯と呼ばれる、小さい頃に使用した内服薬が歯に沈着することで起きる歯の変色です。ホワイトニングの効果が得られにくく、ホワイトニングをすることで、横縞模様が強調されることが多いので、ホワイトニングは推奨されていません。

被せ物、詰め物の変色には効果がない

天然の歯に対してのみ効果があるので、詰め物や被せ物の変色には効果がありません。

外部吸収

薬剤が歯の根元に流れることで、外部吸収と呼ばれる歯の根っこの部分が溶かされる症状が起きることがあります。

虫歯や歯周病がある方

虫歯や歯周病がある場合は、痛みが強く出たり、効果が出にくいです。しっかりと治療を終えてからホワイトニングを行うようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。歯は第一印象を左右する大事なパーツです。歯が白いと爽やかに見えたり、海外の調査でも5歳前後若く見えるというデータもあるようです。

ホワイトニングを行う場合は、個人差があることや副作用やデメリットをしっかり理解した上で、行うようにしましょう。

アクロスモール春日歯科は、皆さんの大切な歯を守ることができるようになるべく削らない、抜かない、精度の高い治療を行っていきます。

TEL:092-589-7007

web予約はこちらをクリック

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

虫歯は歯を磨けば治る??削らずに治す方法はあるの?

『虫歯ができたけど、なるべく削られたくない。』

『歯医者さんが怖いので行きたくない。』

『歯医者さんに行く時間がない。』

虫歯を削らないで治す方法ないの?!

今回はそのような疑問にお答えしていこうと思います。

まず虫歯にはその進行の程度で治療方法が異なります。

C0:初期の虫歯のことです。歯に穴があいておらず、表面が白っぽくなっている状態です。
C1:歯の表面に少し穴があいてきている状態です。エナメル質という歯の外側の部分まで虫歯が進行しています。虫歯の色が茶色から黒っぽくなってきます。
C2:冷たいものなどで痛みが出てきます。虫歯の穴も大きくなり、歯の内部の象牙質まで虫歯が進行してきている状態です。
C3:痛みがひどくなってきます。温かいもので痛みが出てきます。歯の中にある神経まで虫歯が達してきている状態です。
C4:歯がほとんど虫歯に侵されている状態です。この状態になってくると痛みも感じなくなってくることも多いです。

虫歯の進行は

C0→C1→C2→C3→C4

のように進んでいきます。

虫歯を削らずに治療ができるのはC0までと言われています。

C0の虫歯であれば、再石灰化という溶かされたエナメル質を元に戻す働きがあるので、削らずに治すことができます。再石灰化は、口の中のミネラルをエナメル質が取り込むことで起きます。そのため、フッ素MIペーストなどを塗布することで、修復されやすくなります。

これまで世界中で様々な研究がなされていますが、C1以降まで進んだ虫歯に対して削る以外で虫歯を治す治療は発見されていません。

これまでもいくつかの薬剤が使用されてきましたが、全て根拠がないことが証明されています。

虫歯の進行を抑制するサホライドというお薬はありますが、歯が黒くなってしまうので、乳歯以外に使用されることは基本的にありません。(永久歯でも目立たない箇所に使用することがごく稀にあります。)

初期の虫歯であれば、再石灰化するのでホームケアでも大丈夫ですが、

初期虫歯のおよそ30%は1年後にC1になるというデータもあります。

また『初期虫歯と思っていたけど、意外と虫歯が進行していた。』ということも多いので、ご自身で判断せずにお近くの歯科医院で定期的に診てもらうようにしましょう。

アクロスモール春日歯科は、皆さんの大切な歯を守ることができるようになるべく削らない、抜かない、精度の高い治療を行っていきます。

TEL:092-589-7007

web予約はこちらをクリック

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

銀歯?セラミックス?歯の修復物にはどんな種類があるの?

歯医者で虫歯の治療をした時、どんな材料で治されるのか疑問に思ったことはありませんか?

「白い材料がいい」

「保険のきく材料がいい」

「虫歯が再発しにくい材料がいい」

「丈夫で壊れにくい材料がいい」

など、様々なお考えがあるかと思います。

今回は虫歯で削った歯の修復に用いられる材料についてご紹介していきます。

 

虫歯で削った部分の修復に用いられる材料には主に以下のものが挙げられます。

  1. レジン
  2. 金銀パラジウム合金
  3. セラミックス

 

レジン

レジンは白色の樹脂(プラスチック)です。

レジンの特徴は、歯を削る範囲が虫歯の部分のみで済むという点です。

レジンは流動性のある材料で、それを歯を削った穴に流し込み、特殊な光を当てて硬化させます。

一昔前までは奥歯の噛み合わせの力に耐えることができないとされていましたが、現在では品質が上がり、奥歯の噛み合わせの力にも耐えることができるようになりました。

白色で保険も適応されるので、前歯から奥歯まで幅広い症例で使用されています。

材料が劣化してきた際には劣化している部分だけを削り、その上から新たにレジンを盛る、という補修も可能です。

削る範囲は最小限で済み、白色で保険も適応される。

これがレジンのメリットです。

デメリットは、劣化により色変わりし修復物が目立つようになることや、奥歯の隣接面(歯と歯が隣り合っている部分)は修復できないこと(不可能ではありませんがお勧めはできません)、チップする(欠ける)可能性があること、劣化により虫歯が再発しやすいことなどが挙げられます。

 

これらのデメリットを改善したのが保険外の高品質レジンです。

当院ではダイレクトボンディングと呼んでいます。

材料そのものが高品質であること、様々な専用の器具を用いることが保険のレジンとの違いです。

材料そのものが高品質なので、強度や耐久性に優れ、劣化による色変わりも保険のレジンよりも起こりにくいです。

また、様々な専用の器具を用いるので奥歯の隣接面にも詰めることができます。

見た目にもこだわり、何色かの材料を組み合わせて使うので、元の歯の形態・色調を再現することができます。

 

金銀パラジウム合金

俗にいう銀歯のことです。

保険が適応されます。

適応範囲が広く、保険内のレジンでは詰めることができない奥歯の隣接面にも対応できます。

デメリットは削る量が多いことや劣化により虫歯が再発しやすいこと、色が目立つことなどが挙げられます。

レジンでは虫歯の部分だけを削れば良いのに対し、銀歯では強度維持や接着の観点から虫歯ではない健康的な部分の歯まで削らなくてはいけません。

また、材料の劣化により銀歯とご自身の歯の隙間から虫歯が再発してしまいます。

 

保険が適応されない自費の修復物です。

硬すぎず柔らかすぎない適度な硬さなので対合歯(噛み合わせの相手の歯)に優しいです。

精度が高く劣化もしにくいので虫歯の再発率は低いです。

色が目立つので最近ではあまり選ばれる方は少ないかもしれません。

 

セラミックス(陶材)

保険が適応されない自費の修復物です。

白色で光沢もあり、見た目の自然さは全ての修復物の中でもトップクラスです。

劣化が非常に少なく、色変わりもほとんどありません。

陶材なので、硬く割れやすいという性質を持っており、噛み合わせの力の強い方や歯ぎしりの癖のある方などでは、セラミックスが割れてしまう可能性もあります。

またデメリットとして、金銀パラジウム合金と同様に、虫歯ではない部分の歯まで削る必要があります。

割れやすい分、材料の厚みを確保しなくてはならないので、その削る量は金銀パラジウム合金よりも多くなってしまいます。

 

 

保険と自費の違い

保険のものでは材料の品質の関係上、隙間や段差が生じやすいです。

また、劣化も早く修復物の下に虫歯が再発してしまいます。

 

自費のものは精度が高いため、隙間や段差が生じにくいです。

汚れがつきにくい表面性状で、劣化もしにくいので虫歯の再発率も低いです。

ダイレクトボンディングやセラミックスでは見た目もよく、自然の歯と並んでも違和感ないかと思います。

 

 

結局何が一番いいの??

見た目を重視するのか、費用を重視するのか、虫歯の再発しにくさを重視するのか、丈夫さを重視するのか、、

お考えは皆様それぞれです。またお口の状態によって適していない材料もあります。

 

アクロスモール春日歯科では患者さん一人ひとりのお口の状態、価値観、お考えに合わせ、ベストな修復材料をご提案いたします。

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

口呼吸がもたらす健康リスクとは?原因・デメリット・改善方法を徹底解説!

口呼吸を続けると、虫歯・歯並びの悪化・風邪を引きやすくなるなどのリスクが!あなたは大丈夫?口呼吸の原因や改善方法を詳しく解説します。

あなたは大丈夫?無意識のうちに口呼吸になっていませんか?

昨今のマスク生活により、呼吸がしづらく口呼吸の人が増えている と言われています。

しかし、人は本来 鼻で呼吸をするのが正常 です。

口呼吸は お口や全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす ため、注意が必要です。

自分が口呼吸かどうかわからない

朝起きたときに喉がカラカラに乾いている

最近、虫歯や口臭が気になる

このような方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください!

口呼吸チェックリスト|あなたはいくつ当てはまる?

口呼吸をしているかどうか、以下の項目をチェックしてみましょう!

無意識のうちに口が半開きになっている

朝起きたときに喉が乾燥している

口を閉じると顎に梅干しのようなシワができる

上唇が下唇よりも厚い or 白っぽくなっている

唇が乾燥しやすい

歯並びが悪い

2つ以上当てはまる方は、口呼吸の可能性が高いです!

あなたの舌、どの位置にありますか?

舌の位置は呼吸と深く関係 しています。

まずは、今の舌の位置をチェックしてみましょう!

舌の位置チェック

1️⃣ 上顎に付いている(正常)

2️⃣ 上下の歯の間にある

3️⃣ 下の歯の裏側に付いている

👄 正常な舌の位置は「1️⃣ 上顎に付いている状態」 です。

この位置に舌があると、自然と口が閉じ、鼻呼吸ができています。

舌が2️⃣ 3️⃣ の位置にある場合、「低位舌(ていいぜつ)」の可能性があり、口呼吸になりやすい状態です!

鼻呼吸の役割とメリット

鼻呼吸は単なる呼吸方法ではなく、健康を守るために重要な役割 を果たしています。

✅ 1. 空気を清潔にするフィルター機能

鼻の粘膜や鼻毛が、ウイルスやホコリなどの異物をブロック し、感染を防ぎます。

✅ 2. 温度・湿度を調整

鼻を通る空気は、加温・加湿されて肺に届く ため、乾燥による喉の炎症を防ぎます。

✅ 3. 脳を冷やす

脳が活発に働くと血流が増え、熱を持ちます。

鼻呼吸では、鼻の奥を通る空気が脳を冷やし、過剰な温度上昇を防ぐ 役割があります。

口呼吸がもたらす悪影響

では、口呼吸が習慣化するとどのような問題が起こるのでしょうか?

1. 口腔内・喉の乾燥

鼻と違い、口には温度・湿度の調整機能がないため、口の中が乾燥 します。

2. 風邪・感染症にかかりやすくなる

口には異物をブロックするフィルター機能がなく、ウイルスや細菌が直接体内に入りやすくなります。

3. 虫歯・歯周病のリスク増加

口呼吸で口が乾燥すると、唾液の分泌が減少 し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

4. お口周りの筋肉が発達しにくい

口が開いたままだと、唇や頬の筋肉が弱くなり、歯並びにも影響を与えます。

5. 睡眠時無呼吸症候群のリスクが上がる

口呼吸が習慣化すると、舌の位置が後ろに下がり、寝ている間に気道を塞いでしまう可能性 があります。

口呼吸の主な原因

口呼吸は、生まれつきのものではありません。

何らかの原因があり、それが習慣化してしまう ことで起こります。

✅ 鼻づまり

慢性的な鼻炎やアレルギーで鼻が詰まると、無意識に口呼吸をするようになります。

✅ 歯並びの悪さ

出っ歯や顎の発達不全などにより、口を閉じにくくなると口呼吸が習慣化します。

✅ 口周りの筋力不足

唇を閉じる筋肉が弱いと、自然と口が開いてしまい、口呼吸になりやすくなります。

✅ 姿勢の悪さ(猫背)

猫背の姿勢では、肺への空気の通り道が狭くなり、浅く小刻みな口呼吸 になりがちです。

口呼吸を改善する方法

1. 口の筋肉を鍛える「あいうべ体操」

「あー、いー、うー、べー」と大きく口を動かし、口周りの筋肉を鍛えることで、自然に口が閉じやすくなります。

2. 舌の位置を意識する

日常的に舌を 「上顎につける」 よう意識することで、口が自然に閉じる習慣がつきます。

3. 鼻の通りをよくする

鼻づまりがある場合は、耳鼻科で適切な治療を受けましょう。

4. 姿勢を改善する

正しい姿勢を意識することで、呼吸が深くなり、口呼吸の改善につながります。

【まとめ】口呼吸は全身の健康に悪影響!早めに改善を

口呼吸は虫歯・風邪・睡眠時無呼吸症候群などのリスクを高める!

鼻呼吸には空気の清浄化・湿度調整などの重要な役割がある!

口呼吸の主な原因は鼻づまり・歯並び・姿勢の悪さ!

「舌の位置を意識」「口周りの筋力UP」「鼻づまりの改善」で口呼吸を防げる!

お子様が口呼吸をしている場合は、耳鼻科や歯科での相談をおすすめします!

当院では、口呼吸の改善や歯並びの相談も受け付けています。お気軽にご相談ください!

 

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯を失ってしまった、、、どうしたらいい、、??

  • 歯周病の状態が悪かった
  • 虫歯が大きかった
  • 転んだ、ぶつかった

などの理由で歯を失ってしまうことがあります。

「抜けてしまったまま放置していていいの?」

「人工の歯で補いたいけどどのような治療法があるの?」

このように疑問に思われますよね?

歯を失ってしまった部分に人工的に歯を作り補うことを「欠損部補綴」、「補綴」と言います。

今回は歯を失ってしまった時、どうすれば良いかご紹介していきます。

 

抜けてしまったまま放置していいの?

歯が抜けてしまった直後は不便を感じることがあると思いますが、時間の経過とともに歯がないことに慣れてしまうことがあります。

また、見た目が気にならない場所であったりすると、このままでもいいかな?とお考えになる方もいらっしゃいます。

ですが、抜けた箇所をそのまま放置するのはおすすめできません。

歯を失ったまま放置すると起こること
  • 隣の歯が支え合う相手を失うことで倒れてくる(=噛み合わせのバランスが崩れる)
  • 上下反対の顎の歯が噛み合う相手を失うことで伸びてくる(=噛み合わせのバランスが崩れる)
  • 噛み合わせが悪くなることにより他の歯への負担が大きくなる(=他の歯の寿命が短くなる)
  • 噛み合わせが悪くなることにより顎関節への負担が大きくなる(=顎関節症になることがある)

隣の歯や上下反対の顎の歯が動いてしまった結果、歯を失った部分のスペースが無くなり、いざそこに歯を作るときにはスペース不足で作れないことや、スペースを作るための部分的な矯正治療が必要になったりする場合があります。

このようなことにならないためにも、歯を失ってしまった際は放置せずに補綴治療をされることをおすすめします。

 

欠損部補綴ってどんな種類があるの?

欠損部補綴治療には大まかに次の3種類があります。

  1. 部分床義歯
  2. ブリッジ
  3. インプラント
部分床義歯

部分床義歯とは部分入れ歯のことです。

取り外しができるのでお掃除がしやすく清潔な状態を保ちやすいです。

しかしその反面、取り外しの煩わしさもあります。

また、入れ歯を固定・安定させるために歯を削る必要がありますが、その削る量は後ほどご説明するブリッジに比べかなり少ないです。

違和感や噛みやすさは3つの補綴治療のなかで一番劣ります。

また、見た目も3つの中で一番劣ります。

ブリッジ

失った歯の両隣の歯を土台として橋渡しをし、真ん中にダミーの人工の歯を作る、歯3本分ないしはそれ以上の連続した被せ物です。

違和感や噛みにくさはあまりありません。

取り外しができないのでお掃除がやや困難で手間がかかります。

ブリッジはその構造上、歯と歯の間や真ん中のダミーの歯の下に汚れが溜まりやすいです。

汚れが溜まった状態が続くと歯茎に炎症を起こし腫れや痛みが生じたり、土台となっている歯も虫歯になりやすくなってしまいます。

また、土台となっている歯はその歯自身の噛み合わせの力に加え、失った歯の噛み合わせの力の分まで負担するので、土台の歯に対するダメージが大きく寿命が短くなってしまいます。

インプラント

インプラントは顎の骨にネジを埋め込み、その上に人工の歯を付ける治療法です。

患者さんご自身で取り外しはできません。

違和感や噛みにくさはほとんどなく、ご自身の歯と同じような感覚でお使いいただけます。

両隣の歯を削る必要もないので他の歯の寿命を短くすることもありません。

しかし、3つの治療法の中で一番費用がかかることがデメリットです。

部分床義歯とブリッジは保険診療で行うことができますが、インプラントは保険を適用することができません。

またネジを埋め込むための十分な顎の骨がない場合、追加で顎の骨を作るような処置が必要となり、その場合その分費用も増えてしまいます。

 

いかがでしたでしょうか。

今回は、3つの欠損部補綴について簡単にご紹介いたしました。

どの治療法がベストかは患者さんそれぞれのお考えにもよりますので、一概にこれが一番良い!ということは言えません。

当院ではスライドショーを用いながら詳しくご説明しておりますのでご安心くださいね。

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

当院での根管治療について

「根管治療」と言っても聞き馴染みのない方がほとんどかもしれません。

根管治療とは、「神経のお部屋のお掃除」や「歯の根っこのお掃除」などと呼ばれる治療です。

 

根管治療ってなに?

小さな虫歯の場合、虫歯の部分を削って詰めればそれで治療は終了です。

しかし、虫歯が大きく進行し歯の内部にある神経にまで達してしまった場合、その神経は死んでしまい腐ってしまうので神経を保存することはできません。神経のほんの一部にしか虫歯菌が到達していなかった場合、神経を温存するような治療法も当院では行っております。この治療法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

歯の神経をとらずに残す治療 MTAセメントについて

細菌に感染した歯の神経を取り除き、神経が入っていたお部屋(根管)を綺麗に掃除することを根管治療と言います。

歯の内部と根っこの先に細菌が住みついていて悪さをするので、この細菌の数を0に近づけることが根管治療の目的です。

 

根管治療には「ファイル」という細い器具を用います。ファイルで根管を切削して細菌に感染している歯質を除去していきます。

また、消毒薬で根管内を洗ったりします。治療の最後には根管内に殺菌薬を詰めます。

一回の治療のみでは細菌の数を0にすることはできないので、通常根管治療は何回か回数がかかります(回数は歯の状態によって変わります)。

症状が無くなったり、根っこの先の膿の袋が小さくなった・無くなったことが確認できたら、根管の中にお薬を緊密に詰めて再び細菌が入らないように封鎖します。その後、必要に応じて歯に土台を立て、被せ物をして一連の治療はやっと終了です。

 

歯の内部や根っこの先の細菌の数を0にすることが目的だと述べましたが、唾液には1滴あたり1億〜10億もの細菌が存在します。

なので、根管治療中、根管内にほんの少しでも唾液が入ってしまうと、治療で減らした細菌の数よりも入ってきた細菌の数の方が多い、ということにもなりかねません。こうなると治療の成功率が下がってしまいます。

しかし、お口の中で唾液を1滴も入れずに根管治療を行うことは通常困難です。

そこで当院で用いているのが「ラバーダム」です。

 

ラバーダムってなに?

これまた聞き馴染みのない言葉かと思います。ラバーダムとはゴム製のシートです。

ラバーダムというゴムのシートに穴を開け、根管治療を行う歯1本だけをその穴から出し、歯の中に唾液などが入ってしまうことを防ぎます。

日本の保険の点数にはこのラバーダムは含まれないため、ラバーダムを使わず根管治療を行う歯医者さんが大半です(2011年のデータでは日本におけるラバーダムの使用率はわずか5.4%です)。

しかし当院では保険診療の根管治療においても、基本的に全症例でラバーダムを使用しています。

ラバーダムを用いることにより根管治療の成功率が上がり、ひいては歯の寿命を伸ばすことにつながります。

当院は一時的な痛みの除去だけではなく、長期予後を良くしたいと考えており、そのためには、根管治療にはラバーダムは必須と考えています。

そのため、手間と材料費を惜しまず全症例でラバーダムを使用しているのです。

 

痛みが無くなったらもう歯医者には行かなくて大丈夫?

虫歯が神経に達した直後は強い痛みがありますが、神経が死んでしまうと痛みが落ち着くことも多いです。

このため「治ったのかな?」「痛みは消えたから歯医者にはもう行かなくていいか」と考える方もいらっしゃいますが、残念ながら痛みが無くなったとしても歯が勝手に治ることはなく、放置しておくと細菌の感染は拡大する一方です。

根っこの先の膿の袋が大きい場合、一般的に根管治療の回数や期間も増えますし、根管治療のみでは治癒せず、外科的な処置が追加で必要となる場合もあります。

なのでたとえ痛みが落ち着いたとしても早めに歯医者へお越しいただき、早めに治療を開始されることをおすすすめします。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

マウスピース型のこども歯並び矯正!プレオルソ!

今回は「プレオルソ」というこどもの歯並び矯正法についてご紹介いたします。

歯列矯正治療は、年齢によってⅠ期治療(乳歯〜乳歯と永久歯が混合している時期の歯列矯正)とⅡ期治療(永久歯の歯列矯正)に分かれ、プレオルソによる矯正治療はⅠ期治療にあたります。Ⅰ期治療をすることで、将来の歯並びに多くの良い影響を及ぼすと言われています。Ⅰ期治療のみで綺麗な歯並びを得ることが可能なケースもありますし、本格矯正(Ⅱ期治療)が必要になった場合でも「便宜抜歯」や「後戻り」を防ぐことができる可能性が高くなります。また、Ⅱ期治療の治療期間が短くなるというメリットもあります。

プレオルソの特徴
  • 柔らかく、取り外しができるマウスピース式

マウスピース式なので取り外しができ、また、柔らかく、安心・安全に治療に取り組んでいただけます。

  • 学校に持って行く必要はありません

プレオルソは家にいる時(約1時間)と寝る時に装着して使います。学校ではプレオルソを装着する必要はなく、普段通りに過ごせます。

  • 口呼吸を鼻呼吸へ促します

口呼吸は歯並びの悪化や虫歯などお口に様々な悪影響を及ぼします。プレオルソを装着することで自然と鼻呼吸へと誘導されます。

 

プレオルソの効果・目的
  • 歯並びの矯正
  • 噛み合わせの改善
  • 口呼吸から鼻呼吸へ誘導
  • 舌のトレーニング
  • お口ポカンの改善
  • 正しい嚥下・発音

 

プレオルソは、成長後に行う本格矯正(Ⅱ期治療)のようなゴールを目指す治療方法ではありませんが、小児期に口腔内外の環境を整え、健康的な歯並びと口元を目指します。

プレオルソは歯並びだけではなく、口周りの筋肉の機能を改善する訓練を同時に行うことが可能です。これはⅡ期治療で行うワイヤー矯正やマウスピース矯正にはない効果で、成長期の時期だからこそできるものです。「お口ポカン」の改善にも効果があります。10歳頃までのうちに口呼吸を鼻呼吸へ促し、口周りの筋肉のバランスを整えることは、将来の歯並びや顎顔面の成長発育にとても良い影響があると言われています。

 

お子様の歯並びが気になる親御様はたくさんいらっしゃるかと思います。今はまだ乳歯だから矯正治療はできないの?何歳から矯正治療を始めればいいの?と疑問に思われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

早いうちから矯正治療を始めると、

  • 顎の骨の成長をコントロールできる
  • お口周りの筋肉のバランスを整えられる
  • 良くない習癖を除去できる

上記のようなメリットがあります。

顎の骨の成長が止まってからの矯正治療では、顎の位置関係は全身麻酔で行う大掛かりな手術でしか治せません。

大人になってからの矯正治療ももちろん可能ですが、色々な制約があることもあり、早いうちから矯正治療を始めていた方が結果的に良い歯並びやお口周りのバランスが得られることが多いです(もちろん、Ⅰ期治療を行った上でさらに大掛かりな手術が必要になるケースも中にはあります)。

まずはご気軽にご相談ください。

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

子どもの歯科治療で大切なこと|怖がらずに通うためのポイントを解説!

子どもが歯医者を怖がらないためにできることとは?無理に治療を進めると将来のトラウマになることも。本記事では、子どもの歯科治療で大切なポイントを詳しく解説します。

お子さんの歯科治療、どうしていますか?

「子どもの歯に虫歯っぽいものがある…」

「学校の歯科検診で虫歯を指摘された…」

「子どもが歯が痛いと言っている…」

お子さんのお口のトラブルで悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?

子どもの歯の健康はもちろん大切ですが、歯医者に対する「恐怖心」を植え付けないことも重要 です。

本記事では、お子さんが歯医者嫌いにならないためのポイント や、保護者の方に気をつけてほしいこと について詳しく解説します!

子どもが歯医者を怖がらない方法を知りたい

無理なく治療を進めるためのコツを知りたい

子どもの虫歯を予防したい

このような方は、ぜひ最後までご覧ください。

お子さんが歯医者を怖がらないようにするために

昔は、「歯医者を嫌がるのは当たり前だから、無理やり治療する」という考えが一般的でした。

しかし、その結果 大人になっても歯医者に苦手意識を持ち、虫歯や歯周病のリスクが高まる ことがわかっています。

当院では、お子さんが歯医者を嫌いにならないよう、無理のない診療を心がけています!

ほとんどの患者さんは、押さえつけられることなく、泣かずに治療を終えられます。

では、お子さんが歯医者に対して怖いイメージを持たないようにするために、保護者の方が気をつけるべきポイント をご紹介します。

お子さんが歯医者を怖がる原因とやってはいけないこと

❌ 1. 歯医者を怖い場所だと思わせる

「言うことを聞かないと歯医者さんに連れて行くよ!」

「悪いことをしたら歯を抜かれるよ!」

このような言葉をかけると、歯医者=怖い場所というイメージが植え付けられ、通院を嫌がるようになります。

💡 ✅ ポイント

歯医者を「歯を健康にするための場所」としてポジティブに伝えましょう!

❌ 2. 事実と異なることを言う

「今日は何もしないから」

「全然痛くないよ!」

こういった言葉をかけた後、実際に治療をすることになると、子どもは「騙された」と感じてしまいます。

その結果、歯科治療への抵抗感が強くなり、次回から治療を拒否するようになる可能性があります。

💡 ✅ ポイント

事実を伝えながら、「ちょっと頑張ろうね」など前向きな言葉をかけることが大切です!

❌ 3. 突然歯医者に連れて行く

「今から歯医者に行くよ!」と突然連れて行かれると、心の準備ができておらず、不安が大きくなってしまいます。

💡 ✅ ポイント

歯医者に行くことを事前に伝え、

「歯をきれいにしてもらおうね」などポジティブな声かけをする ようにしましょう!

❌ 4. 治療を嫌がる子どもを叱る

歯医者の治療は、大人でも緊張するもの。

子どもが怖がるのは、当然のことです。

「どうしてできないの!」と叱ると、

さらに 歯医者に行くことへの恐怖心が強まってしまいます。

💡 ✅ ポイント

治療ができなくても、「椅子に座れたね!」「口を開けられて偉かったね!」と小さな成功を褒めてあげることが大切 です。

❌ 5. ネガティブな声かけをする

「かわいそうに…」

「痛かったね…」

こうした言葉は、子どもに「歯医者=痛くてつらい場所」という印象を与えてしまいます。

💡 ✅ ポイント

「すごいね!」「かっこいいね!」など、ポジティブな声かけを意識しましょう!

【まとめ】お子さんが歯医者嫌いにならないためにできること

歯医者を怖い場所として伝えない

事実と異なることを言わない

事前に歯医者に行くことを伝え、心の準備をさせる

治療ができなくても叱らず、できたことを褒める

ポジティブな声かけを意識する

お子さんの歯科治療は、一度の治療よりも「将来も通院できるか」が大切です!

無理に治療を進めるのではなく、お子さんの気持ちを尊重しながら、少しずつ慣れていくことが重要 です。

当院では、お子さんが 怖がらずに通える歯科治療 を心がけています。

お子さんの歯の健康についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯って何歳ごろ抜けるの??生えてくるの??

お子様の歯について、

「何歳になったら抜けるんだろう?」

「何歳になったら生えてくるんだろう?」

と疑問に思ったことはありませんか?
お子様の歯に関するご不安・ご心配は尽きませんよね。

個人差はもちろんありますが、「いつ歯が抜けるか」、「いつ歯が生えてくるか」というのは大体決まっています。

 

子供の歯(乳歯)はいつ生えてくる?

赤ちゃんは1本も歯がない状態で生まれてきます。
最初に生える歯は下の前歯で、生後6ヶ月ごろ生えてきます。その後、前から奥の方へ段々と生えていき、およそ2歳半で全ての乳歯が生えそろいます。
乳歯は全部で20本あります(上下10本ずつ)。

子供の歯(乳歯)はいつ抜ける?

生えてきた順番と大体同じ順番で乳歯は抜けていきます。

6歳ごろに初めて乳歯が抜けて歯の生えかわりが始まり、11〜12歳で全ての乳歯が抜け落ちます。

大人の歯(永久歯)はいつ生えてくる?

一番最初に生えてくる永久歯は下の前歯もしくは下の奥歯で6〜7歳ごろに生えてきます。

その後段々と生えかわりが進み、12〜13歳で全ての永久歯が生えそろいます(親知らずは含めず)。

永久歯は全部で28本あります(親知らずを含めると32本になります)。

乳歯が抜けてからなかなか永久歯が生えてこない?

乳歯が抜けてから約3ヶ月以内に永久歯が生えてきます。

自然に抜け落ちたのではなく、大きな虫歯があったなど、何か理由があり乳歯を抜歯していた場合、永久歯が生えてくるまでに3ヶ月以上かかることもあります。

長期間歯がない状態が続くと歯並びが崩れたり、良くない舌癖がついたりするので、保定装置と呼ばれる抜けた歯のスペースを確保しておく装置をつけることがあります。

 

先天性欠如

歯がなかなか生えてこないとき、そもそも歯が存在しない場合が稀にあります。

このように本来あるはずの歯が存在しないことを先天性欠如と言います。

先天性欠如が起こりやすいのは、親知らずや上顎側切歯(上の前から2番目の歯)、上下顎第二小臼歯(上下の前から5番目の歯)です。

先天性欠如がある場合、歯並びが崩れたり見た目や噛み合わせに影響を与えたりするので、矯正治療や補綴治療(差し歯やインプラント)が必要になることがあります。

親知らずは現代の日本人の顎の骨格、現代の食事では不要なことが多いので、親知らずが先天性欠如していても特に問題はありません。

 

まとめ

「歯がなかなか生えてこない」

「反対側は生えてきたのにもう片方は生えてこない」

「乳歯の後ろから永久歯が生えてきた」

お子様の歯に関して様々なお悩み・ご心配があるかと思いますが、経過観察で良い場合、矯正治療が必要な場合、乳歯の抜歯が必要な場合など様々なケースがあり、それらは実際にお口の中をみたり、レントゲン写真を撮ってみないと診断はできません。

お子様の歯に関して、お悩み事がありましたらぜひ一度ご相談ください。

また、乳歯や生えたての永久歯は虫歯になりやすく虫歯の進行スピードも速いですので、しっかりと仕上げ磨きをしてあげてくださいね。仕上げ磨きについて詳しくは「https://www.total-dc-kasuga.com/★年齢別★仕上げ磨きの方法について/」の記事をご覧ください。

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

コロナ禍で歯が悪くなる人が増加?!そのワケとは?

ここ数年コロナウイルスが猛威をふるい、旅行や外食、イベントなどの様々な自粛が行われました。外出しにくくなった中で、歯が悪くなる人が増えたというデータも出てきています。これはなぜなのでしょうか。

歯科健診に行かない人の増加

欧米の歯科健診に通う割合ですが、スウェーデンが90%、アメリカでは80%になります。それに比べ日本の割合は2%となっています。このデータを受けて、日本も8020運動などを行い、定期検診に行く方が増えてきていました。しかしその矢先にコロナウイルスの蔓延拡大によって、また急激に減少してしまいました。

それに伴い虫歯の発見が遅れ、早期に治療できずに、悪化してしまう人が増えているのです。

治療を中断してしまう方の増加

歯医者さんは何回も通わないといけないというイメージがある方も多いと思います。一度虫歯ができてしまうとなかなか1回で治せないことが多いです。

今回のコロナウイルス蔓延によって、治療途中の患者さんの受診控えが全国の歯科医院で起きました。

治療途中の場合、仮詰めや仮歯で次の診察日まで待つことがほとんどなので、しばらく受診されないと、それらが取れて、状態が悪化します。

仮詰めが取れていなくても、汚れやばい菌は内部に侵入しますので状態は悪くなってしまうのです。これによって、歯が残せなくなってしまった方もいらっしゃいます。

みなさんの大切な歯を守るために

昨今は技術が進歩してきており、インプラントなどの予後がかなり高くなってきています。歯を失っても、入れ歯やブリッジ、インプラントをすることでまた噛めるようにはなりますが、それでも一番長持ちするのはご自身の歯です。インプラントは一生持つ訳ではありませんし、保険も使えないため高額です。ご飯を美味しく、トラブルが少なく使えるのは、やはり生まれ持った歯なのです。

みなさんの歯を守るために重要な3つのポイントは

1.ホームケア

私たちが毎日お口のお掃除をできればいいのですがなかなかそういうわけにもいきません。やはり一番重要になるのはお家でのケアです。

2.定期検診

自分の口の中は身近なようで、意外と詳しくわからないものです。虫歯はないと思っていた方でも、虫歯が見つかることもあります。また、歯周病は痛みもなく進行していきますので、ブラッシングでは落とせない歯石をしっかり落として歯周病を予防する必要があります。

3.早期発見・早期治療

虫歯があるとわかっていても、治療に踏み出せないこともあります。しかし、一度虫歯になってしまうと、初期の虫歯以外であれば、どんどん進行していきます。初期の虫歯と思っていても、内部で進行していることも多いです。虫歯が見つかった場合は、治療した方がいいのかどうか歯医者さんに行って確認してもらいましょう。

 

いかがだったでしょうか?コロナ禍で歯医者さんに行くのが不安という方もまだまだいらっしゃるかもしれません。アクロスモール春日歯科では、しっかりとした感染対策をおこなっておりますので、安心して歯科治療を受けることができます。

→当院の感染対策についてはこちら

皆さんの大切な歯を守ることができるようになるべく削らない、抜かない、精度の高い治療を行っていますので、ご興味がある方は、いつでもご相談ください。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ