092-589-7007 WEB予約

医院ブログ

「学校・会社の歯科健診を毎年受けている」だけで大丈夫?

学校や会社の歯科健診が毎年行われます。法律で決めれており、毎年するのがルールです。

「歯医者に行く機会はないけど、歯科健診を毎年受けている」

「歯科健診でむし歯を指摘されたことはないから問題ない」

と思っていらっしゃる方はいませんか?

 

実は学校や会社の歯科健診では不十分であり、むし歯や他の問題を見逃されることは多いのです。


学校や会社の歯科健診では不十分な理由

 

  • 時間が限られている
    健診では診察する人数が多いので、時間に制限があり、ひとりひとりをしっかり診察することはできません。問診などをとる時間もないので、相当大きいむし歯ではないと発見できず、小さいむし歯は見逃されがちです。
  • 暗い
    →歯科医院では必ず健診・治療時にライトを使用します。口腔内は暗いのでライトを使用して診査を行わないと確実ではありません。
  • ちゃんと奥歯までみれる体勢がとれない
    →歯科医院では診療台を倒してから口の中をみています。前歯であれば向かいあった体制でもある程度みれますが、奥歯までしっかり診察するためには寝ている体勢でみないと難しいのが現状です。
  • 汚れがついている場合、汚れの下がどうなっているか確認できない
    →汚れがついている場合、歯科医院であればお掃除をしてから口の中を診察できますが、学校や会社の健診ではそれができません。つまり、汚れの下にむし歯があった場合や歯周病が進んでいる場合は残念ながら発見されません。
  • レントゲン設備がない
    →むし歯や歯周病は口腔内の視診以外にもレントゲンでの検査が必要な場合が多いです。特に銀歯やプラスチックの下のむし歯や根っこの先の膿(根尖病巣)などはレントゲン検査でないと発見することは難しい場合があります。

上記の理由で学校や会社の歯科健診は見落としが多いのです。

 

学校や会社の歯科健診と歯科医院での歯科健診の違いは

学校・会社の歯科健診・・・スクリーニング(ふるいわけ)

歯科医院での歯科健診・・・確定診断

だと思っていただければいいと思います。

 

歯科医院に最近行ってない方は、
学校・会社の歯科健診だけではなく、是非歯科医院での歯科健診をおすすめいたします。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

健康に長生きするためにはオーラルフレイルを見逃さないで

日本人の平均寿命は世界トップクラスであり、今後もさらに伸びるだろうと言われています。

最近では、「健康寿命」という考え方が注目されるようになってきました。

ただ長生きするのではなく、“健康に”長生きしようという考え方です。

 

健康寿命とフレイル

フレイルという言葉があります。

Frailty(虚弱)という言葉から2014年に日本老年医学会が提唱した概念で、「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされています。

簡単にまとめると、「健康な状態と介護が必要な状態の中間で、適切に介入・支援したら健康な状態に戻れますよ。」という状態のことですね。

フレイルを見逃さず適切に介入・支援することで健康寿命を伸ばすことができるという訳です。

 

お口の健康と全身の健康

お口周りの健康が体全身の健康へ大きく関係していると言われています。

生きるためには栄養を摂取することが必要不可欠ですよね、そして栄養は口から摂取します。

なのでお口周りにトラブルがあると栄養を摂取しづらくなり、全身の健康を損なってしまうのです。

健康に長生きするためにも、お口の健康を保とうというのが最近の考え方です。

 

オーラルフレイル

フレイルのお口バージョンの言葉です。

噛んだり、飲み込んだり、話したりするお口周りの機能が低下している状態です。

噛んだり飲み込んだりする力が衰えることは食生活に支障をきたし、全身健康状態の悪化を招きます。

滑舌が悪くなると人や社会との関わりに消極的になり、鬱状態になったりボケが進んだりします。

オーラルフレイルの人は、そうでない人に比べてフレイル、要介護認定、死亡リスクが約2倍も高いというデータもあります。

 

オーラルフレイルの症状

唾液の量の減少

嚥下機能(飲み込みの能力)の低下

歯数の減少

むせやすい

固いものが食べにくい

滑舌が悪くなる

 

オーラルフレイルの症状は、大まかに

①虫歯や歯周病などで歯の状態が悪くなる、歯が無くなることで生じるもの

②生理的な老化現象で生じるもの

③筋肉の衰えにより生じるもの

この3つに分類されます。

 

①の原因は歯医者に通うことで予防・現状維持できます。

歳を取ったら歯がグラグラする・抜けるのはしょうがないとお考えの方は、ぜひ一度歯医者さんにお口を診てもらいましょう。

 

③の筋肉の衰えに対しても有効的な対策があります。

お口周りの筋肉の体操の一部として舌の運動をご紹介します。

・顎の先を触るつもりで舌をベーと出す

・鼻を触るつもりで舌を上に伸ばす

・左右に思い切り伸ばす

・スプーンなどを舌の上から押し当て、それに抵抗するように舌に力を入れる

舌は食事と発話の両方に関係する大事なパーツです。

他にも唇の体操、頬の体操、飲み込む力を上げるための体操など様々な体操がありますので気になる方はお気軽にお尋ねください。

 

健康に長生きするためにも、歯医者さんに行きましょう♪

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯が沁みる!その原因は?

「歯が沁みます」

このように訴えられる患者さんが数多くいらっしゃいます。

歯が沁みる原因はいくつか考えられ、もちろん原因により処置も異なってきます。

今回は歯が沁みる原因とその処置について、ご紹介していきます。

 

歯の構造

歯が沁みる原因をご紹介する前に、歯の構造をご紹介しておきます。

エナメル質

歯の表面を覆う薄い層です。非常に硬く、温度などの刺激を内部に伝える機能はありません。

よって歯の表面をエナメル質で覆われている正常な状態では冷たいもの、熱いもので私たちの歯が痛みを感じることはありません。

 

象牙質

エナメル質の内部にある構造物です。象牙質には細かな管がたくさん通っており、温度などの刺激を内部に伝える機能があります。

よって何かしらの原因で象牙質が露出すると、歯は冷たいもの・熱いものなどで痛みを感じるようになります。

 

歯髄

歯の一番内部にある構造物で、神経や血管が集まっています。

 

歯が沁みる原因とその処置法

①虫歯

歯が沁みるとき、多くの方が心配されるのが虫歯ではないでしょうか。

虫歯になると歯の表面(エナメル質)が溶かされ、内部の構造(象牙質)が外と交通するようになるため、冷たい風や冷たい食べ物・飲み物で歯が沁みるようになります。

虫歯で歯が沁みる時の特徴は、10秒以上持続して沁みることです。

また、虫歯がさらに進行すると温かいもので沁みるようになったり、何もしていなくてもズキズキとした痛みが生じることがあります。

虫歯で歯が沁みるとき、もちろん虫歯の治療をしなくては痛みは無くなりません。

虫歯を削り取り、何か修復物で修復することで、沁みないようになります。

 

②WSD

噛み合わせの力の強い方、食いしばり・歯ぎしりの癖のある方、硬い歯ブラシを使っており尚且つ歯磨きの力が強い方などにみられるもので、日本語では楔状欠損と言います。

その名の通り、歯茎の少し上くらいの高さで歯の表面が楔状に欠損している状態です。

WSDが原因で歯が沁みる場合、痛みは一過性で持続しません。

表面をコンポジットレジンという白色の樹脂系の材料で欠損部分を埋めてあげることで症状は落ち着きます。

また、再発を防ぐために歯磨き指導や夜間のマウスピース装着などをお勧めすることもあります。

 

③歯肉退縮

歯茎が下がると歯の根っこが露出してきます。歯の根っこにはエナメル質が存在せず象牙質が剥き出しになっています。そのため、歯茎が下がり根っこが露出すると冷たいものが沁みるようになります。

露出した歯の根っこの表面に治療薬を塗布してコーティングすることで症状を落ち着かせることができます。

 

④ホワイトニング

詳しい機序は分かっていませんが、ホワイトニング後に一時的に歯が沁みることがあります。

数日〜1週間程度で正常に戻ることがほとんどですので、まずは様子をみてみましょう。

 

知覚過敏用の歯磨き粉も市販されています。

知覚過敏用の歯磨き粉は使い続けることで徐々に効果が出てくると言われているので、今使っている歯磨き粉を知覚過敏用のものに変えるのもいいでしょう。

 

沁みる原因が何なのか、自己判断で済ませてしまうのは危険です。

お口の中で気になる症状があれば、一度歯医者さんで相談してみてください。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

最先端の治療を短期間で終える!短期集中歯科治療とは?

歯科治療は「時間がかかる、何回も通わないといけなくて大変」そんなイメージがあると思います。

当院ではそのようなお忙しい方、短期間で治療を早く終わらせてほしい方にぴったりなプランを用意しております。

 


短期集中歯科治療(貸切診療コース)

 

短期集中歯科治療コースとは
「歯科医師、スタッフを貸し切って集中して歯科治療を行う保険外診療」です。

 

こんな方におすすめ

  • 忙しくて何度も歯医者に通えない
  • 遠方から通院するので通院回数を減らしたい
  • 育児や仕事で通院の時間がなかなか取れない
  • なるべく早く歯をきれいにしたい
  • 一時帰国の間に治療を終えたい
  • 治療が長引いて、他の歯が虫歯にならないか心配
  • 結婚式や妊娠を控えているのでその前に治療を終わらせたい

保険診療だとさまざまな制約がありますが、保険外診療によって
必要な部位の治療を短期間で終えていくことが可能です。

また当院は最先端の設備・器材を準備しております。

 

  • 3次元CTスキャナー
  • マイクロスコープ
  • 拡大鏡
  • 口腔内3Dスキャナー(iTero)

 

また、歯科治療に対して不安や恐怖症がある場合は、「笑気麻酔鎮静法」「静脈内麻酔鎮静法」を併用して診療を行うことも可能です。

 

気になる場合は診査診断後、カウンセリングを行うこともできますのでお気軽にお問合せください。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯のトラブルがない方も「歯科検診」に行きましょう~国民皆歯科検診とは~

当院には口の中のトラブル(歯が痛い、歯茎が痛いなど)を抱えて受診してくださる方が多いのですが、実は口の中のトラブルがない方、今までむし歯になったことがない方も実は多くいらっしゃいます。
そういう方は歯科医院を受診する機会がないと思いますが、果たしてそれで大丈夫なのでしょうか?

 

実は、むし歯になったことがない方のお口の中にもたくさんの口腔内細菌が潜んでいます。口腔内細菌にはおおまかにわけると2種類ありまして、むし歯菌型の細菌、歯周病菌型の細菌がいます。

どちらが多いかによって、「むし歯になりやすい口腔内環境」「歯周病になりやすい口腔内環境」が決まります。だいたい人間はこの2パターンに分けられます。

つまり、むし歯になったことがない方も今後、口の中のトラブルを抱える可能性があるということです。

 


むし歯になったことがない方が歯周病になりやすい原因

 

  • 歯科医院に行く機会がなかったため

 

痛みがない方は、歯科医院に行くことがありません。つまり「ご自身の自覚症状」がでるまで病状に気づけないということです。歯周病は特に発症しても初期から中期では痛みがでないことが多く、痛みや違和感が気づくころには重度歯周病になっており、手遅れになることが多いです。
歯科検診では初期の段階で歯周病を発見できますので、歯科検診に行っている方と行ってない方では歯周病の進行具合が全く変わってきます。

  • 今まで真面目に歯ブラシをしていなかった、ブラッシング習慣がなかった為

 

今までむし歯になったことがない方は、実は歯磨きをあまりしていないという方も少数いらっしゃいます。実際、むし歯菌が少なかったり、唾液の自浄作用などでむし歯になりにくい口腔内環境の方がいますので、そういう方はあまり歯磨きをしなくても今までむし歯にならなかったということがあります。が、歯周病は別問題です。歯磨きをしなかったことにより、歯垢や歯石がたまることで歯茎の炎症が起き、歯周病は必ず進行します。今までむし歯になりにくかったことでしっかりとしたブラッシング習慣がついていない方が、30代40代から歯周病を発症し、ひどく進行してしまうことが多々あります。


 

歯周病とは怖い病気で痛みがなく進行していき、自分でおかしいなと思ったときには手遅れになっています。それを防ぐため、現在国会などでは「国民皆歯科検診の導入」などが言われていますよね。
日本は欧米などに比べて、むし歯、歯周病などの口腔内疾患へのデンタルIQが低いので、口腔内トラブルに関しては遅れをとっていると言えます。口の中、特に自分の歯でしっかり噛んで食事ができるということは、健康のためにも、QOLのためにも、とても大切なことです。

是非、現在、口の中のトラブルがない方も早めに歯科医院を受診して、
歯周病治療、歯周病の予防をしていきまししょう。

定期検診のメリットは「小さなむし歯や初期の歯周病を発見し、早期治療を行うことで今の口腔内の良い状態を保ち、健やかな生活が送れる」ことです。

定期検診の予約は随時お受付しております。

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

虫歯を治した歯がまた虫歯になることってあるの?!

虫歯を治してもらったら、もうその歯は虫歯にはならないと思っている方はいらっしゃいませんか?
実はそれ、大間違いなんです。
一度虫歯の治療を行なった歯は高い確率で再び虫歯になってしまいます。

今回は一度虫歯の治療をしたにも関わらず、その歯が再び虫歯になってしまうメカニズムをご紹介していきます。

 

そもそも、虫歯の原因は細菌です。
虫歯の治療をした歯が再び虫歯になる原因は、ご自身の歯と修復物との間から細菌が侵入し歯の内部に入り込むことです。

このようにして生じた虫歯を二次カリエス(二次う蝕)と言います。

 

ご自身の歯と修復物の間に隙間が生じる原因

しっかり虫歯は治したはずなのに、なぜ歯と修復物との間に隙間が生じてしまうのでしょうか。
その原因は主に以下の3つが挙げられます。

①最初から歯と修復物との間に隙間が空いている

これは保険の材料で治療された時に生じる可能性が高いです。

日本の医療保険の制度は素晴らしく、日本国民は誰であってもみんな同じ値段で全国どこでも同じクオリティの治療を受けられます。
誰でも気軽に治療を受けられることが日本の医療保険の最大のメリットです。

しかし治療費を安く抑えるためには、精度や品質を多少犠牲にせざるを得ません
(技術的な問題ではなく、材料学的な問題です)。
保険治療で用いる材料は精度がやや低いため、最初から歯と修復物との間にわずかな隙間や段差が生じていることがあります。

このような隙間や段差に汚れが溜まり、やがては再び虫歯になってしまいます。

 

②最初は良かったが材料の劣化により隙間が生じた

前述した理由により保険治療で用いる材料では劣化が生じやすいです。
最初は合いが良くても後々、材料の劣化により段差や隙間が生じてくることがあります。

どんな材料であっても多少なりとも劣化はするものですが、保険治療で用いられる材料は特に劣化が早く、虫歯の治療完了後10年以内に二次カリエスにより虫歯の再治療が必要になることもあります。

 

③噛む力によって歯に細かなヒビが入り、そこから細菌が侵入した

修復物が入っているということは、残されたご自身の歯はその分少なく、薄くなっているということになります。
歯の強度もそれに伴い落ち、噛み合わせの力によって細かなヒビが入ることがあります。

そのようなヒビから細菌が侵入し、虫歯になることがあります。

 

 

二次カリエスを防ぐためにはどうしたらいいの?

①歯医者さんで定期検診を受ける

定期検診ではご自身でお家ではできないような専門的なお掃除を行なったり、材料が劣化していないかをチェックしたりします。

そもそも虫歯になったということはその歯に対してうまく歯磨きができていなかったということになります。
そのような箇所に段差や隙間が生じ汚れが溜まりやすい環境ができたら、、、
汚れを落とし切れずそこからまた虫歯になってしまうのは容易に想像できますよね。

歯医者での専門的なクリーニングや歯磨き指導は、二次カリエスを防ぐためには必須と言えるでしょう。

 

また、材料が劣化してきたら早めにやりかえるというのも一つの手です。
虫歯ができる前に、もしくはできても初期の段階で治療をすることで、歯を削る量を極力少なくすることができます。

虫歯になると必ず痛みが出る訳ではありません。
気づかず放置していると虫歯は大きく進行し、歯を削る量が多くなってしまいます。

 

②精度の高い修復物で治す

セラミックスは劣化が非常に少ない材料として有名です。
保険の適応外となるためお金は多少かかりますが、劣化しにくく精度の高い材料で修復することは、二次カリエスを防ぐ上では非常に有効です。

 

二次カリエスを繰り返すとご自身の残された歯はどんどん少なくなっていき、やがては抜歯をせざるを得なくなってしまいます。

今ある歯をなるべく長くお使いいただくために、虫歯を治した後も油断せず、より一層歯磨きに励んでいただき、歯医者に定期検診に通う習慣を付けていただきたいと思います。

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯を白くしたい✨ホワイトニングってどんな種類があるの?

『歯の黄ばみが気になる。』

『今よりもっと歯を白くしたい。』

『結婚式などに向けて歯を白くしたい。』

歯を白くしたい場合、一番最初に思いつくのはホワイトニングではないでしょうか?

ホワイトニングにも種類がいくつかあります。またホワイトニングでは白くならない場合やホワイトニングのデメリットもありますので、詳しく説明していきます。

ホワイトニングの種類について

  1. ホームホワイトニング
  2. オフィスホワイトニング
  3. デュアルホワイトニング
  4. ウォーキングブリーチ

以上の4つがあります。

ホームホワイトニング

お家でご自身で行っていただくホワイトニングになります。

マウスピースを作成して、専用のジェルをマウスピースに塗布して、1日2時間程度つけていただきます。

効果を感じられるのためには数週間から数ヶ月続けていただく必要があります。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングになります。

歯にオフィスホワイトニング専用のジェルを塗布し、専用のライトを当てて、歯を白くします。

歯科医院専用の強い薬剤を使うので、すぐに白くなる実感が得られやすいです。ホワイトニングサロンよりも強い薬剤を歯科医院では使用することができますので、ホワイトニングサロンで白くならなかったという方にも効果的です。

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングどちらも行う方法です。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのどちらの効果も得られるので、より白くなりやすいです。

ウォーキングブリーチ

根管治療をおこなっている歯は、黒〜茶色に変色しやすいです。そこで行うのがウォーキングブリーチです。根管内にウォーキングブリーチ専用の薬剤を入れて、数日間蓋をします。内部から色が脱色されて、元の白い歯に戻ります。

デメリット

ホワイトニングにはそれぞれデメリットもありますので、その説明をしていきます。

知覚過敏

ホームホワイトニング、オフィスホワイトニングで生じます。ホワイトニングを中止すれば、落ち着いてくることが多いです。

また、知覚過敏に対する処置を行うことで、症状を早く軽減させることもできます。

色の後戻り

ホワイトニングをした後も歯の着色などによって色が元に戻ってしまいます。食生活に気をつけたり、継続してホワイトニングを行う必要があります。

効果に個人差

ホワイトニングの効果は、歯のエナメル質の厚みによって効果が変わると言われています。エナメル質が厚い方の方が効果は出やすいです。日本人はエナメル質の薄い方が多いので、予想よりも効果が出ない方も多いです。

歯が灰色の方は不向き

テトラサイクリン歯と呼ばれる、小さい頃に使用した内服薬が歯に沈着することで起きる歯の変色です。ホワイトニングの効果が得られにくく、ホワイトニングをすることで、横縞模様が強調されることが多いので、ホワイトニングは推奨されていません。

被せ物、詰め物の変色には効果がない

天然の歯に対してのみ効果があるので、詰め物や被せ物の変色には効果がありません。

外部吸収

薬剤が歯の根元に流れることで、外部吸収と呼ばれる歯の根っこの部分が溶かされる症状が起きることがあります。

虫歯や歯周病がある方

虫歯や歯周病がある場合は、痛みが強く出たり、効果が出にくいです。しっかりと治療を終えてからホワイトニングを行うようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか。歯は第一印象を左右する大事なパーツです。歯が白いと爽やかに見えたり、海外の調査でも5歳前後若く見えるというデータもあるようです。

ホワイトニングを行う場合は、個人差があることや副作用やデメリットをしっかり理解した上で、行うようにしましょう。

アクロスモール春日歯科は、皆さんの大切な歯を守ることができるようになるべく削らない、抜かない、精度の高い治療を行っていきます。

TEL:092-589-7007

web予約はこちらをクリック

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

虫歯は歯を磨けば治る??削らずに治す方法はあるの?

『虫歯ができたけど、なるべく削られたくない。』

『歯医者さんが怖いので行きたくない。』

『歯医者さんに行く時間がない。』

虫歯を削らないで治す方法ないの?!

今回はそのような疑問にお答えしていこうと思います。

まず虫歯にはその進行の程度で治療方法が異なります。

C0:初期の虫歯のことです。歯に穴があいておらず、表面が白っぽくなっている状態です。
C1:歯の表面に少し穴があいてきている状態です。エナメル質という歯の外側の部分まで虫歯が進行しています。虫歯の色が茶色から黒っぽくなってきます。
C2:冷たいものなどで痛みが出てきます。虫歯の穴も大きくなり、歯の内部の象牙質まで虫歯が進行してきている状態です。
C3:痛みがひどくなってきます。温かいもので痛みが出てきます。歯の中にある神経まで虫歯が達してきている状態です。
C4:歯がほとんど虫歯に侵されている状態です。この状態になってくると痛みも感じなくなってくることも多いです。

虫歯の進行は

C0→C1→C2→C3→C4

のように進んでいきます。

虫歯を削らずに治療ができるのはC0までと言われています。

C0の虫歯であれば、再石灰化という溶かされたエナメル質を元に戻す働きがあるので、削らずに治すことができます。再石灰化は、口の中のミネラルをエナメル質が取り込むことで起きます。そのため、フッ素MIペーストなどを塗布することで、修復されやすくなります。

これまで世界中で様々な研究がなされていますが、C1以降まで進んだ虫歯に対して削る以外で虫歯を治す治療は発見されていません。

これまでもいくつかの薬剤が使用されてきましたが、全て根拠がないことが証明されています。

虫歯の進行を抑制するサホライドというお薬はありますが、歯が黒くなってしまうので、乳歯以外に使用されることは基本的にありません。(永久歯でも目立たない箇所に使用することがごく稀にあります。)

初期の虫歯であれば、再石灰化するのでホームケアでも大丈夫ですが、

初期虫歯のおよそ30%は1年後にC1になるというデータもあります。

また『初期虫歯と思っていたけど、意外と虫歯が進行していた。』ということも多いので、ご自身で判断せずにお近くの歯科医院で定期的に診てもらうようにしましょう。

アクロスモール春日歯科は、皆さんの大切な歯を守ることができるようになるべく削らない、抜かない、精度の高い治療を行っていきます。

TEL:092-589-7007

web予約はこちらをクリック

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

銀歯?セラミックス?歯の修復物にはどんな種類があるの?

歯医者で虫歯の治療をした時、どんな材料で治されるのか疑問に思ったことはありませんか?

「白い材料がいい」

「保険のきく材料がいい」

「虫歯が再発しにくい材料がいい」

「丈夫で壊れにくい材料がいい」

など、様々なお考えがあるかと思います。

今回は虫歯で削った歯の修復に用いられる材料についてご紹介していきます。

 

虫歯で削った部分の修復に用いられる材料には主に以下のものが挙げられます。

  1. レジン
  2. 金銀パラジウム合金
  3. セラミックス

 

レジン

レジンは白色の樹脂(プラスチック)です。

レジンの特徴は、歯を削る範囲が虫歯の部分のみで済むという点です。

レジンは流動性のある材料で、それを歯を削った穴に流し込み、特殊な光を当てて硬化させます。

一昔前までは奥歯の噛み合わせの力に耐えることができないとされていましたが、現在では品質が上がり、奥歯の噛み合わせの力にも耐えることができるようになりました。

白色で保険も適応されるので、前歯から奥歯まで幅広い症例で使用されています。

材料が劣化してきた際には劣化している部分だけを削り、その上から新たにレジンを盛る、という補修も可能です。

削る範囲は最小限で済み、白色で保険も適応される。

これがレジンのメリットです。

デメリットは、劣化により色変わりし修復物が目立つようになることや、奥歯の隣接面(歯と歯が隣り合っている部分)は修復できないこと(不可能ではありませんがお勧めはできません)、チップする(欠ける)可能性があること、劣化により虫歯が再発しやすいことなどが挙げられます。

 

これらのデメリットを改善したのが保険外の高品質レジンです。

当院ではダイレクトボンディングと呼んでいます。

材料そのものが高品質であること、様々な専用の器具を用いることが保険のレジンとの違いです。

材料そのものが高品質なので、強度や耐久性に優れ、劣化による色変わりも保険のレジンよりも起こりにくいです。

また、様々な専用の器具を用いるので奥歯の隣接面にも詰めることができます。

見た目にもこだわり、何色かの材料を組み合わせて使うので、元の歯の形態・色調を再現することができます。

 

金銀パラジウム合金

俗にいう銀歯のことです。

保険が適応されます。

適応範囲が広く、保険内のレジンでは詰めることができない奥歯の隣接面にも対応できます。

デメリットは削る量が多いことや劣化により虫歯が再発しやすいこと、色が目立つことなどが挙げられます。

レジンでは虫歯の部分だけを削れば良いのに対し、銀歯では強度維持や接着の観点から虫歯ではない健康的な部分の歯まで削らなくてはいけません。

また、材料の劣化により銀歯とご自身の歯の隙間から虫歯が再発してしまいます。

 

保険が適応されない自費の修復物です。

硬すぎず柔らかすぎない適度な硬さなので対合歯(噛み合わせの相手の歯)に優しいです。

精度が高く劣化もしにくいので虫歯の再発率は低いです。

色が目立つので最近ではあまり選ばれる方は少ないかもしれません。

 

セラミックス(陶材)

保険が適応されない自費の修復物です。

白色で光沢もあり、見た目の自然さは全ての修復物の中でもトップクラスです。

劣化が非常に少なく、色変わりもほとんどありません。

陶材なので、硬く割れやすいという性質を持っており、噛み合わせの力の強い方や歯ぎしりの癖のある方などでは、セラミックスが割れてしまう可能性もあります。

またデメリットとして、金銀パラジウム合金と同様に、虫歯ではない部分の歯まで削る必要があります。

割れやすい分、材料の厚みを確保しなくてはならないので、その削る量は金銀パラジウム合金よりも多くなってしまいます。

 

 

保険と自費の違い

保険のものでは材料の品質の関係上、隙間や段差が生じやすいです。

また、劣化も早く修復物の下に虫歯が再発してしまいます。

 

自費のものは精度が高いため、隙間や段差が生じにくいです。

汚れがつきにくい表面性状で、劣化もしにくいので虫歯の再発率も低いです。

ダイレクトボンディングやセラミックスでは見た目もよく、自然の歯と並んでも違和感ないかと思います。

 

 

結局何が一番いいの??

見た目を重視するのか、費用を重視するのか、虫歯の再発しにくさを重視するのか、丈夫さを重視するのか、、

お考えは皆様それぞれです。またお口の状態によって適していない材料もあります。

 

アクロスモール春日歯科では患者さん一人ひとりのお口の状態、価値観、お考えに合わせ、ベストな修復材料をご提案いたします。

 

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

口呼吸していませんか?

昨今のマスク生活により、呼吸がしづらく口呼吸の人が増えているそうです。

ですが人は本来、鼻で呼吸をするのが通常です。

口呼吸は体に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

人は無意識に呼吸をしているので、自分が口呼吸をしているかどうかは気付けなかったりもします。

次のチェックリストが複数当てはまる方は普段、口呼吸をしているかもしれません。

 

口呼吸チェックリスト
  • 無意識のうちに口が半開きになっている
  • 朝起きた時、喉が乾燥している
  • 口を閉じると顎に梅干しのようなシワができる
  • 上唇が下唇と比べ厚い・白い
  • 唇が乾く
  • 歯並びが悪い

 

あなたの舌、どの位置にありますか?

舌の位置は呼吸と深く関わりがあります。

普段舌がどこに位置しているか意識したことがある方は少ないと思いますが、ふとした時に舌がどこに位置しているか確認してみてください。

①上顎に付いている

②上下の歯の間にある

③下の歯の裏側に付いている

正常な舌の位置は①です。舌の位置が①にある時、自然と口は閉じており、正常な鼻呼吸ができています。

舌の位置が②や③にあるような状態を、低位舌と言い、お口が開いていて口呼吸になっている可能性があります。

 

鼻呼吸の役割

鼻呼吸が正常であり、鼻呼吸にしかできない役割があります。

空気のフィルターの役割

鼻毛や鼻粘膜が吸い込んだ空気の細かい異物やウイルスをブロックし、鼻水として排出してくれます。

温度管理・湿度管理の役割

外からの冷たく乾燥した空気を鼻の中の毛細血管が加温・加湿してくれます。

脳を冷やす役目

鼻の中の空気の通り道のすぐ上には脳があります。脳が活発に働くと血液が集まり熱を持ちます。脳の近くを空気が通ることでヒートアップした脳を冷ます役割が鼻呼吸にはあります。

 

口呼吸による悪影響

口呼吸が実際に体にどんな影響を及ぼすのかを説明していきます。

口腔内、喉が乾燥する

口には鼻のように温度・湿度調整機能はないので、冷たく乾いた空気が直接流れ込み、乾燥してしまいます。

風邪を引きやすくなる

口には鼻のようにフィルター機能はないので、異物やウイルスが全て直接体内に入り込んでしまいます。

虫歯、歯周病になりやすくなる

口が乾き唾液があまり出ないと細菌が繁殖し、虫歯や歯周病の原因となる細菌も増殖します。

お口周りの筋肉の発達が悪くなる

口がいつも開いているとお口周りの筋肉が発達しません。これによりアデノイド顔貌と呼ばれる、口呼吸をする方に特徴的なお顔へとなっていきます。

歯並びが悪くなる

常にお口が開いていることで、お口周りの筋肉の調和が取れず、歯並びが悪くなってしまいます。

睡眠時無呼吸症候群のリスクが上がる

口呼吸を続けていると舌の位置が後下方になります。この状態だと睡眠時に舌が気道を塞いでしまい、睡眠時無呼吸症候群になってしまいます。

 

口呼吸となる原因

赤ちゃんはみんな鼻呼吸です。鼻呼吸ができなければ母乳を飲みながら息ができませんからね。

ではなぜ口呼吸をするようになるのでしょう。

鼻が常につまっている

鼻がつまって鼻で呼吸がしづらいと代わりに口で呼吸をします。この状態が長く続くと口呼吸が習慣化してしまいます。

歯並びが悪い

歯並びが悪く口が閉じにくいと口呼吸になってしまうことがあります。

お口周りの筋肉の発達が悪い

唇を閉じる筋肉など、お口周りの筋肉の発達が悪いとお口が常に開いた状態となり、口呼吸が誘発されてしまいます。

扁桃肥大

喉や鼻の奥にある扁桃と呼ばれるリンパ組織が肥大していると、鼻から空気が流れ込みにくいので口呼吸が誘発されてしまいます。

姿勢が悪い

猫背のような姿勢だと肺への空気の通り道が狭くなり、浅く小刻みな口呼吸をする原因となります。

 

 

単なる習癖としての口呼吸なら意識するだけで鼻呼吸へと矯正することも可能ですが、鼻や口に原因がある場合はその原因を解決しないと口呼吸は治りません。

お子様が口呼吸をしていれば耳鼻咽喉科や歯科にてご相談されてみてください。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ