歯がしみる原因は「虫歯」や「知覚過敏」だけではありません。本記事では、歯がしみる主な原因とその対処法をわかりやすく解説します。適切な治療で歯の痛みを解消しましょう!
「歯がしみる!」その原因とは?
「冷たいものを飲むと歯がしみる…」
「風が当たるだけでキーンと痛む…」
このようなお悩みを抱える方は少なくありません。
歯がしみる原因はさまざまで、原因に応じた適切な治療が必要です。
この記事では、歯がしみる主な原因とその対処法 について詳しく解説します。
✅ 虫歯が原因?知覚過敏?違いを知りたい!
✅ 歯がしみるのを改善する方法を知りたい!
✅ 歯医者に行くべきか迷っている…
このような方は、ぜひ最後までご覧ください!
歯の構造を知ろう!しみる原因はどこにある?
歯のしみる原因を理解するために、歯の基本的な構造 について知っておきましょう。
① エナメル質(表層)
• 歯の表面を覆う非常に硬い層
• 温度や刺激を伝えない → エナメル質が健康な状態なら、冷たいもの・熱いもので歯がしみることはない
② 象牙質(内部)
• エナメル質の内側にある層
• 細かい管(象牙細管)があり、温度や刺激を内部に伝える
→ 象牙質が露出すると、歯がしみる原因に!
③ 歯髄(神経)
• 歯の最も内部にある組織(神経・血管)
• 強い刺激や虫歯が進行すると痛みを感じる
つまり、何らかの原因で象牙質が露出すると、歯がしみる症状が出る というわけです。
【症状別】歯がしみる原因とその対処法
① 虫歯
歯がしみると聞くと、多くの人が「虫歯では?」と心配されます。
✅ 虫歯による歯のしみる特徴
✔ 10秒以上持続してしみる
✔ 冷たいものだけでなく、温かいものもしみる(進行した場合)
✔ 何もしていなくてもズキズキ痛む(神経に達している場合)
🔹【対処法】
• 虫歯を削り、詰め物・被せ物で治療
• 進行した場合は神経の治療(根管治療)が必要になることも
② WSD(楔状欠損)
強い噛みしめ・歯ぎしり・強すぎる歯磨きが原因で、歯の根元が削れる状態。
✅ WSDによる歯のしみる特徴
✔ 歯茎近くが楔(くさび)状に削れている
✔ しみるのは一瞬で、長くは続かない
✔ 歯ぎしり・食いしばりの習慣がある人に多い
🔹【対処法】
• コンポジットレジン(白い樹脂)で補修
• 歯磨きの力加減を調整(適切なブラッシング指導)
• 歯ぎしり・食いしばりが強い場合はナイトガード(マウスピース)の使用を推奨
③ 歯肉退縮(歯茎が下がる)
加齢・歯周病・強いブラッシングが原因で、歯茎が下がると歯の根元(象牙質)が露出する。
✅ 歯肉退縮による歯のしみる特徴
✔ 歯茎が下がり、歯の根元が露出している
✔ 冷たいものが特にしみる
✔ 痛みは一瞬で、持続しない
🔹【対処法】
• 知覚過敏抑制剤(コーティング剤)の塗布
• 歯磨きの見直し(やわらかめの歯ブラシを使用)
• 歯周病が原因の場合は歯周病治療を行う
④ ホワイトニング後の一時的な知覚過敏
ホワイトニングの薬剤が象牙細管を刺激し、一時的に歯がしみることがある。
✅ ホワイトニング後のしみる特徴
✔ ホワイトニング直後にしみる
✔ 数日〜1週間程度で自然に落ち着く
🔹【対処法】
• 一時的なものなので、基本的に経過観察でOK
• 症状が強い場合は、知覚過敏用歯磨き粉の使用が有効
知覚過敏用の歯磨き粉でセルフケアも可能!
市販の知覚過敏用歯磨き粉は、継続使用することで効果が期待できます。
✅ 知覚過敏用歯磨き粉の主な成分
• 硝酸カリウム(神経の興奮を抑える)
• フッ素(エナメル質を強化)
• ハイドロキシアパタイト(象牙細管を封鎖する)
「歯がしみるけど、すぐに歯医者に行けない…」という場合は、知覚過敏用歯磨き粉を試してみるのも良いでしょう!
【まとめ】歯がしみる原因はさまざま!自己判断せず歯科医院へ!
歯がしみる原因は「虫歯」だけではありません!
✅ 虫歯 → しみる時間が長く、温かいものもしみる
✅ WSD(楔状欠損)→ 瞬間的にしみる、噛みしめや歯ぎしりが関係
✅ 歯肉退縮 → 歯茎が下がり、歯の根元が露出している
✅ ホワイトニング後 → 一時的なしみる症状、自然に回復する
自己判断で放置せず、気になる症状があれば歯科医院で相談しましょう!
当院では、患者様のお口の状態に合わせた適切な治療を行っています。
歯がしみる症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください!
📞 お電話でのご予約:092-589-7007
春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科
〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階