「生まれつき歯の数が少ない」「他の歯より小さい歯がある」と言われたことがある、もしくは自覚がある方はいませんか?
これらは 「先天性欠損」 や 「矮小歯」 と呼ばれ、歯の形成異常の一種です。
この記事では、先天性欠損や矮小歯の原因、影響、治療方法について詳しく解説します。
先天性欠損とは?
先天性欠損 とは、生まれつき 永久歯の数が少ない状態 のことを指します。
通常、永久歯は28本(親知らずを含めると32本)ありますが、何らかの理由で歯のもととなる「歯胚(しはい)」が作られないことで、欠損が生じます。
先天性欠損の発生率
約 10人に1人 は先天性欠損歯があると報告されています。
先天性欠損の原因
はっきりとした原因は分かっていませんが、以下のような要因が考えられます。
• 遺伝
• 歯の発育期の栄養障害
• 感染症
• 外傷
• 放射線の影響
• 内分泌障害
• 風疹の罹患
• 母親の妊娠中の栄養障害や感染症(梅毒など)
先天性欠損が起こりやすい歯(好発部位)
特に以下の歯に多くみられます。
• 上下の親知らず
• 上顎側切歯(上の前歯から2番目)
• 上下の第2小臼歯(前から5番目)
• 下顎中切歯(下の前歯)
先天性欠損による影響
歯が欠損していると、以下のような問題が生じることがあります。
• 見た目の問題(歯の隙間が目立つ、歯並びが悪くなる)
• 噛み合わせの乱れ による顎関節症のリスク
• 歯並びの崩れ による虫歯や歯周病のリスク増加
先天性欠損の治療方法
先天性欠損そのものを防ぐことはできませんが、早期発見と適切な治療 が重要です。
• 定期検診を受ける
乳歯が残っている場合、虫歯になりやすいため、歯科医院での定期チェックが必要です。
• 乳歯が抜けた後の対策
• ブリッジ・入れ歯・インプラント で欠損部分を補う
• 矯正治療 で歯並びを整え、隙間を閉じる
矮小歯とは?
矮小歯(わいしょうし) とは、通常よりも小さい歯 のことを指します。
原因ははっきり分かっていませんが、先天性欠損と同じように 遺伝や発育過程の異常 などが関係していると考えられています。
矮小歯が起こりやすい歯(好発部位)
• 上顎側切歯(上の前歯から2番目)
• 上下の親知らず
矮小歯による影響
• 見た目の問題(歯が小さいため、歯並びが乱れることがある)
• 歯並びの乱れ による噛み合わせの問題
• 顎関節症のリスク
矮小歯の治療方法
• 矯正治療 による歯並びの調整
• 被せ物(クラウン) で歯を通常のサイズに修復
まとめ:早めの相談と定期検診が大切!
先天性欠損や矮小歯は、必ずしも治療が必要なわけではありませんが、 将来的に歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。
「もしかして先天性欠損かも?」「歯が小さいのが気になる」 と思ったら、早めに歯科医院で相談 しましょう。
定期検診を受けることで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
当院では、先天性欠損や矮小歯の診断・治療に対応しています。
お気軽にご相談ください!
📞 お電話でのご予約:092-589-7007
春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科
〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階